テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

彼らが生きた証し ~宮崎特攻基地 その記憶の伝承~

番組ID
211706
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年05月30日(月)14:55~15:50
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
宮崎放送(MRT)
製作者
宮崎放送(MRT)
制作社
宮崎放送(MRT)
出演者
ナレーション:伊賀透浩、朗読:実広健士
スタッフ
撮影:井戸川俊一、編集:井戸川俊一、音声:吉田結喜、MA:上畠基生、美術:佐々木田巳子、監修:紫安伸一、ディレクター:二木真吾、プロデューサー:馬登貴
概要
宮崎の戦争の歴史を伝えようとし、調査・研究をしている宮崎市の会社員・稲田哲也さん(取材当時44歳)。「若くして散っていった兵士たちの記憶を埋もれさせてはいけない」との思いで活動を続けている。昭和20年(1945)3月から5月にかけて宮崎県南西部の山中に旧日本軍の爆撃機2機が墜落した。このうち、今もその残がいが残る旧日本陸軍の爆撃機「飛龍」の墜落現場には慰霊碑こそ建立されているものの、誰も手を合わせる人はいない。そして、旧日本海軍の爆撃機「銀河」は、墜落現場さえも知る人はいない。稲田さんら、故郷に眠る戦争の歴史を紡ぎ、後世に語り継ごうとしている人々の思いに迫る。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’16 能登賛歌 ざいごの情と野の花と

心の画、心の声を書にする抒情書家、室谷一柊さんと妻の朱琴さんは、能登の山里に暮らし、山清水で墨をする囲炉裏暮らしを送っている。室谷夫婦は10年前、石川県能登町大箱に移住した。京都の風光明媚な山里で、順調な書家生活を送っていた2人だたが、身内の借金がもとで自己破産し、夜逃げ同然で能登に辿りついた。慣れない土地での再出発は、文化もしきたりも違う暮らしは戸惑うことばかり。縁もゆかりもない地では、展覧会も開けず、苦しい生活が続いた。そして、能登に来て3か月。一柊さんは、能登に来て最初の作品をつくった。捨てられていた瓦に刻んだ「生」という字。生きる覚悟を決めた夫婦を支えてくれたのは、「ざいご(在郷)」、すなわち田舎の情けだった。取り立てて名のある山、川があるわけでもない山里での暮らし。でも、心を澄ませば、感性を磨けば、そこには、自然と人の原点があるのだという。生きることに必死だった2人が、10年を経て知ったことは、どんなに貧しくても心豊かに生きることはできるということ。人に生かされ、生きていることに感謝して生きる夫婦の姿を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組