テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

嗚呼!青春 宮崎応援団物語

番組ID
211707
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年05月30日(月)15:50~16:45
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
宮崎放送(MRT)
製作者
宮崎放送(MRT)
制作社
宮崎放送(MRT)
出演者
ナレーション:宇梶剛士
スタッフ
美術:黒木美沙子、撮影:小宮賢二、撮影:大矢龍之介、編集:吉村康弘、整音:上畠基生、ディレクター:高橋晋作、ディレクター:堺玲奈、チーフディレクター:坂元伸一、監修:紫安伸一、プロデューサー:御手洗英明、総合プロデューサー:朝稲晋吾
概要
宮崎市内にある県立普通科高校の宮崎大宮、宮崎南、宮崎西、宮崎北は学業もスポーツも常にライバル。この4校が毎年春に一同に集まり熱戦を繰り広げる伝統の野球大会がある。「四校定期戦」である。試合は白熱し、とことん盛り上がる。その原動力の一つとなっているのが、各学校の応援団。母校を勝利へ導こうと個性溢れる応援で野球部を鼓舞する。各学校の応援団に共通しているのが「部員不足」という悩み。そこで、入学してきたばかりの1年生の中から臨時応援団を募集するも、率先して入団する新入生はごく少数。入団する新入生のほとんどが、じゃんけんなどで負けてしまい、半ば強制的に入団することになった生徒たちだ。何でもすぐに手に入る時代に生きる高校生たちにとって、苦労して学んだものこそが、人生においては役に立つことがある。厳しい練習に耐え忍んで頑張る姿、先輩と後輩の絆。大会までの10日間、全てを忘れて応援に打ち込む高校生たちの青春の1ページを追った。

同じ年代の公開番組

松本清張二夜連続ドラマスペシャル 黒い樹海

唯一の肉親である姉を事故で亡くした主人公が、その事故について調べている内に次々と不審な死が発生する。事故に隠された姉の嘘と秘密とは。原作:松本清張、脚本:寺田敏雄。◆両親を早くに亡くした笠原祥子(北川景子)は、たったひとりの姉・信子(小池栄子)と2人暮らしをしていた。祥子は仕事を探しながら、新聞社に勤務する信子を信頼し、寄り添うように生きてきた。ある日、東北旅行に出発する信子と別れ、祥子は面接に出かける。しかしその夜、信子が事故で亡くなったという知らせが入る。しかも、なぜか祥子に告げていた旅先とは異なる場所で、命を落としたのだった。祥子は信子の同僚記者・吉井亮一(向井理)とともに、信子の死の謎について調査に乗り出す。一方で、祥子は姉の後釜として新聞社の文化部で働き出し、姉・信子の死に信子が生前つき合っていた著名人の誰かが関わっていることを直感する。しかし祥子が真相を知ろうとすればするほど、渦中の人物が次々と死亡していく事態が発生する。祥子は図らずも“黒い樹海”のような深い闇に吸い込まれていく。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
メ~テレドキュメント しおりの戦後71年 ~加害の記憶は残されず~

7年前に亡くなった鈴木アナウンサーの祖父には、左腕の下腕がなかった。教えてくれたのは「戦争で切った」ということだけだった。祖父が左腕を失った理由を探ることにした鈴木アナウンサー。遺品の写真から所属部隊は分かったが、どこで何をしていたのか、叔父たちにも知らされていなかった。鈴木アナウンサーは、個々の軍人の所属部隊や任地などを記載した「戦時名簿」を保管している愛知県に問い合わせたが、祖父の戦時名簿が残されていないという。担当者に聞くと、終戦直後、軍部の命令によって多くの戦時名簿が焼却処分されていた。鈴木アナウンサーは民間人が作った戦記などを探し、祖父の戦争を辿る中で、敵を殺した記録が残されていないことに気付く。終戦時に内務官僚だった奥野誠亮元法務大臣を訪ねると、「ポツダム宣言の内容を見て、戦犯を作らないために処分を命じた」と、驚くべき答えが返ってきた。そして、祖父をはじめ、戦争を生き延びた人たちは、なぜ戦争について語ろうとしなかったのか。彼らが口にする「やましさ」の正体とは。終戦から71年、1年間に渡る取材から描き出す。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組