テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

TBC報道特別番組 故郷を消さない ~硯のまちで描く未来~

番組ID
211724
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年03月17日(土)16:00~16:55
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
東北放送(TBC)
製作者
東北放送(TBC)
制作社
東北放送(TBC)
出演者
竹下景子、ナレーション:菅生翔平
スタッフ
カメラ:今野貴章、音声:横山隆文、編集:宍戸博明、音響効果:久坂惠紹、MA:久坂惠紹、ディレクター:田中睦夫、ディレクター:林秀里、プロデューサー:佐藤友寛、制作:齋川裕
概要
石巻市雄勝町。被災地の中でも「最も復興が遅れている地域」と言われている。人口は流出が続き、震災前の4分の1の1000人にまで激減した。その雄勝に残る覚悟を決めた人がいる。春日常貴(かすがつねき)さん。600年もの歴史を守る伝統の「雄勝硯(すずり)」の職人だ。津波で自宅と工場を失ったが、登米市に工場を見つけ、硯を作り続けている。一方、雄勝の仮設住宅での生活は7年となった。妻と3人の子どものためにも、再び雄勝に家を建てたいと考えている。雄勝での生活は決して便利ではないが、春日さんがこの地にこだわる理由は「硯」の原点であるとともに、子どもを故郷で育てたいという強い思いからである。春日さんの奮闘を中心に描くとともに、なぜここまで復興が遅れたのかを検証する。そして復興の遅れにより複雑な思いを抱きながら雄勝を離れていく人、地図から「雄勝」を消さないために立ち上がった地元の人たちの姿も追い、「硯のまち」の今を伝える。

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン3〔3〕 明治貴族の夢 那須野が原の開拓遺産(栃木県) / 「百世の安堵」―津波と復興― 広川の防災遺産(和歌山県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第3回。前編:「明治貴族の夢 那須野が原の開拓遺産(栃木県)」。明治時代、不毛の地だった那須野が原に突然、巨大な農場が次々に誕生した。明治の日本を牽引した華族たちは私財を投じて農場を切り拓き、それを近代日本建設の足がかりにと考えたのだ。農場跡に今も残る彼らの優雅な別荘を訪ね、西欧の貴族に憧れ、日本の近代化を夢見た華族たちの足跡に迫る。◆後編:「『百世の安堵』―津波と復興― 広川の防災遺産(和歌山県)」。紀伊半島の中央西側に位置する和歌山県広川町。豊かな気候風土に恵まれたこの町を150年前、大津波が襲った。この時、とっさの判断と大きな決断で村を救ったのは、一人の英雄だった。濱口梧陵の功績は今も町に多く残る。防災と復興の記憶は、祭事として、物語として、道として継承されている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組