テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

笑点〔2513〕 50周年記念スペシャル

番組ID
211757
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年05月15日(日)17:00~18:00
時間(分)
47
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、ユニオン映画、日テレアックスオン
出演者
スタッフ
構成:遠藤佳三、構成:城啓介、構成:会沢展年、構成:横山誠一、構成:三木睦郎、構成:小林哲也、構成:内海譲司、構成:佐藤かんじ、構成:菊池裕一、構成:飯塚大悟(VTR)、音楽:中村八大、題字:橘左近、アニメーション:竹内大三、TD:牛山敏彦、映像:安藤康一、照明:小川勉、音声:酒井孝、音響効果:吉田茂、美術:大竹潤一郎、ディレクター:上田崇博、ディレクター:高木裕司、ディレクター:加藤健太、TK:中村ひろ子、チーフプロデューサー:糸井聖一、統括プロデューサー:中村博行、プロデューサー:福田一寛、プロデューサー:飯田達哉、プロデューサー:大畑仁
概要
毎週日曜夕方放送の老舗・お笑い演芸バラエティ。(1966年5月15日放送開始)◆第2513回。放送開始50周年を記念した特別版。放送枠を通常の30分から1時間に拡大し、おなじみの大喜利やコントに加えて、「笑点」の50年の歴史の中で起こった数々の“事件”を、貴重映像とともに振り返る。番組では、桂歌丸の座布団10枚の歴史やかぶりものの歴史を紹介し、現存する最古の笑点映像などでは、若き日の桂歌丸も登場する。特別ゲストとして仲間由紀恵を迎えた50周年スペシャル大喜利は、一問目「笑点50周年にあわせて、鼓を打ちながらめでたいことを言う/なんでそんなにめでたいの?」、二問目「イエスノークイズ」、三問目「“〇〇師匠弟子にしてください”に返してください」。番組の最後には、番組の第1回から出演してきた落語家の桂歌丸が自ら“勇退”を発表する。後楽園ホールでの公開収録。司会は桂歌丸。◆解説副音声あり

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 160年続く盆踊り ~鳥取・智頭はねそ踊り~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆江戸時代、宿場町として栄えた鳥取県智頭町には、郷土芸能「智頭はねそ踊り」が今も残る。江戸時代末期の安政6年(1859年)、鳥取・鹿野からやって来た酒樽職人が、当時鹿野で流行していた「はねそ」を智頭の若者に教えたことが始まりとされている。以降、夏の盆踊りとしてにぎやかに踊り継がれてきた。市松模様の浴衣に編笠をかぶり、着物の裾をはね上げるように踊る姿から「はねそ」と呼ばれるようになったといわれる。仙台・伊達家のお家騒動をつづった「先代萩」、学問の神として知られる菅原道真の失脚を描いた「菅原伝授手習鑑」などの悲劇のもの浄瑠璃の唄に合わせて踊り、節回しは明るいものの、どことなくもの悲しさを感じさせる。また、住民の中には踊りを覚えている人もいて、飛び入りで踊りの輪の中に参加する姿も見られる。160年もの長い間踊り継がれてきた「智頭はねそ踊り」。町の夏の風物詩として踊り継がれていく。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
手裏剣戦隊ニンニンジャー〔47・終〕 忍ばず未来へワッショイ!

かつて一族最強の忍者、伊賀崎好天は人々を恐怖で支配しようとしていた悪の武将・牙鬼幻月を封印した。平和な世が訪れたと思われたが、現代の世に牙鬼軍団が現れ、幻月を復活させようとしていた。幻月の野望を阻止すべく好天の5人の孫達は手裏剣戦隊ニンニンジャーとなり、戦いを繰り広げる。スーパー戦隊シリーズ第39作。(2015年2月22日~2016年2月7日放送、全47回)◆最終回。久右衛門が終わりの手裏剣を回したことで、世界は破滅へのカウントダウンを始めた。ニンニンジャーに倒された妖怪が蘇り、巨大化。街を破壊していく。風花たちは、久右衛門によって変化が出来なくなったが、生身で妖怪たちと戦い続けていた。一方、天晴の前には究極体となった久光衛門が立ちはだかっていた。必死に戦う天晴だったが圧倒的な力の差に遂に倒れてしまう。万事休すかと思われたとき、風花たちが天晴の元に駆け付ける。しかし、力を失った天晴たちを前に余裕を見せる久右衛門。その時、6人の体に失ったはずの忍タリティーが湧き上がる。


recent_actorsドラマcrib幼児・子供tvテレビ番組