テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

笑点〔2515〕 新メンバー発表SP

番組ID
211759
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年05月29日(日)17:30~18:00
時間(分)
25
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、ユニオン映画、日テレアックスオン
出演者
スタッフ
構成:遠藤佳三、構成:横山誠一、構成:城啓介、構成:内海譲司、構成:三木睦郎、構成:佐藤かんじ、構成:小林哲也、構成:会沢展年、構成:菊池裕一、音楽:中村八大、題字:橘左近、アニメーション:竹内大三、TD:牛山敏彦、映像:宮崎和久、照明:小川勉、音声:酒井孝、音響効果:吉田茂、音響効果:宮川素子、美術:大竹潤一郎、美術:高野泰人、ディレクター:上田崇博、ディレクター:高木裕司、ディレクター:加藤健太、TK:中村ひろ子、TK:長坂真由美、デスク:奥山知美、チーフプロデューサー:糸井聖一、統括プロデューサー:中村博行、プロデューサー:福田一寛、プロデューサー:飯田達哉、プロデューサー:深谷圭二、プロデューサー:廣瀬由紀子、プロデューサー:大畑仁
概要
毎週日曜夕方放送の老舗・お笑い演芸バラエティ。(1966年5月15日放送開始)◆第2515回。50年間番組に出演し続けた歌丸師匠が笑点の司会を卒業。第6代目司会者となった春風亭昇太が初司会を務め、新メンバーが発表される。大喜利の一問目は「『入』を偏に使った新しい漢字を考え、読み方を発表する」。二問目は「色々な人になって、感心できないことを言う/それじゃダメじゃん」。三問目は「これからの笑点のアイディアを言う/いいですねぇ」。番組の最後には、2016年の24時間テレビのランナーを生放送で発表する。

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 真っ黒で無病息災 ~松江・片江の墨つけトンド~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆島根半島の日本海側、松江市美保関町片江地区。正月の〆飾りや書き初めなどを焼く左義長行事を、ここでは「とんど」と言う。その歴史は古く、250年以上続いていると言われている。祭りでは松や竹、そして様々な飾り付けをした「とんど」をたてる。そして神輿が担がれ、町内を練り歩く。地区の女性たちは神輿と一緒に歩き、出会った人たちの顔に墨を付けて回る。「墨つけとんど」と言われる由縁だ。墨がつけられるようになったのは何時からかはっきりとしないが、戦前にはすでに行われていたと言われている。墨つけに欠かせない墨は、燃料の「炭団」を細かく砕いて、お神酒で練って作る。神事が行われる方結(かたえ)神社では、地区の女性たちが境内にいる人、誰にでも墨を付けて回る。神事が終わり、いよいよ神輿が町を練り歩く「宮練り」だ。神輿は2つ。「チョーサダー チョーサダー」の掛け声とともに町中を練り歩く。一緒に歩く女性たちは出会った人たち、だれかれ構わず墨を付けていく。墨を付けられると一年間元気に過ごせると言われており、墨をつけられても嫌がる人はひとりもいない。宮練りは最高潮を迎え、神輿は冷たい冬の海へと入っていく。地区を練り歩いた神輿は不幸などの災いを一緒に集めて回ったとされ、それらを海へと流すのだ。黒くなればなるほど元気で過ごせる。この日だけはみんな顔を真っ黒に、町も活気づく。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
震災2000日 被災地医療の今 復活 石巻市立病院

旧北上川の河口近くにあった石巻市立病院は、東日本大震災の津波で被災した。医師・看護師、患者や周辺住民あわせて400人以上が孤立し、救助が来るまでの4日間を病院で過ごした。その後、被災した石巻市立病院は解体され、仮の診療所での診療を続けてきた。元々、石巻では急性期患者の受け入れを石巻赤十字病院と石巻市立病院の2か所で担ってきたが、石巻市立病院が被災したため、石巻赤十字病院に急性期患者が集中した。患者を仙台圏に搬送することも多く、石巻市立病院の再建は急務となった。開院当初から石巻市立病院を支えてきた伊勢秀雄病院長(当時66歳)は「石巻の真の復興のためにも、一刻も早く病院を再建すべき」と奔走する。あれから5年。被災地特有の新たな課題が浮き彫りになってきた中、新しい石巻市立病院では、医療・福祉・介護の連携を目指して石巻市が進める「地域包括ケア事業」へと積極的に協力する方針を打ち出した。伊勢病院長も自ら訪問医療へ出向き、被災地医療が抱える課題に真正面から向き合う。◆創る・あした ~伝えていきます~ ミヤテレ震災復興プロジェクト


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組