テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ゆとりですがなにか〔10・終〕

番組ID
211797
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年06月19日(日)22:30~23:25
時間(分)
46
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網(NTV)
製作者
日本テレビ放送網(NTV)
制作社
日本テレビ放送網(NTV)、日テレアックスオン
出演者
スタッフ
脚本:宮藤官九郎、音楽:平野義久、主題歌:感覚ピエロ、撮影:中山光一、撮影:岡田博文、照明:市川徳充、録音:佐藤一憲、VE:石上正治、VFX:オダイッセイ、VTR:三浦錦也、CG:坪倉愛美、タイトル:川鍋政道、編集:高橋稔、MA:前島真一、選曲:近藤隆史、音響効果:寺岡基臣、技術:木村博靖、美術:大竹潤一郎、デザイン:内田哲也、美術進行:佐久間聖、装飾:寺原吾一、装置:梶勝正、衣装:佐藤愉貴子、ヘアメイク:秋山直美、特殊メイク:中田彰輝、特殊効果:山室敦嗣、フード:赤堀博美、監修:穴倉たける(居酒屋)、監修:菊地寿人(居酒屋)、監修:永尾斎(佐賀弁)、編成:合田伊知郎、営業:中村圭吾、考証:高木明子、宣伝:永井晶子、宣伝:長瀬一義、スチール:萬山昭祥、デスク:大下由美、演出補:村田淳志、制作担当:近藤博、記録:頓所麻奈美、協力プロデューサー:本多繁勝、協力プロデューサー:松本明子、プロデューサー補:伊藤茜、チーフプロデューサー:伊藤響、プロデューサー:枝見洋子、プロデューサー:茂山佳則、演出:水田伸生
概要
「ゆとり世代」と社会に括られたアラサー男子3人が、仕事に恋に友情に、迷い、あがきながらも懸命に立ち向かう、笑いあり涙ありの人間ドラマ。脚本:宮藤官九郎。(2016年4月17日~6月19日放送、全10回)◆最終回。茜(安藤サクラ)は結婚式を前に正和(岡田将生)に不安を口にする。不審に思った正和は早川(手塚とおる)との関係を尋ねると、茜は一夜を共にしたと告白。正和は激しく動揺する。一方、山路(松坂桃李)は性教育の授業を間近に控え悩んでいた。奈々江(石橋けい)に相談しようとするが、気がつくとラブホテルに。山路はレンタルおじさん・麻生厳(吉田鋼太郎)に対して、下心があったことを吐露し、自らの未熟さに嘆くのだった。正和と茜の結婚式当日、神社へ向かう途中で突然正和が逃げ出してしまう。新郎不在のまま進行する結婚式。逃げ出した正和はたまたま入った牛丼屋で偶然ある人を見つける。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第65回ドラマ番組優秀)、ギャラクシー賞(第54回選奨)

同じ年代の公開番組

シリーズ輝石の詩 カバチェッポ ~天空の湖に姫鱒を~

秋田、青森の両県にまたがる十和田湖は、2度の火山噴火でできた二重カルデラ湖で、湖面の標高は400mに位置する。このため人々は「天空の湖」と呼んだ。その美しさから十和田湖は北東北有数の観光地として知られる。十和田湖の名物が「ヒメマス」。その味は「マス、サケ類で一番」という人もいるほど。湖畔のホテルや土産物店では刺身や塩焼き、フレンチで提供している。それはどれも「姫」の名がつくにふさわしい上品な味わいで人気を集めている。◆明治初期まで十和田湖は、魚が住まない、住むことができない湖とされていた。湖畔の人々は、十和田湖の神・青龍権現が「生魚を嫌うから」と信じていたという。その十和田湖で半生をかけ、苦労を重ねながらもヒメマスの孵化、放流事業を成功させた男がいる。秋田県鹿角市出身の和井内貞行。和井内の功績は小中学校の教科書の題材にもなった。湖畔に面する秋田県小坂町では、明治の芝居小屋「康楽館」(国重要文化財)で、和井内を題材にした芝居を上演した。江戸期の伝統的な歌舞伎小屋の機能をふんだんに活用し、訪れた観客を楽しませながら、和井内の功績を多くの人に伝えたのだ。◆今も十和田湖の漁協では、ヒメマスの卵を採り、孵化して放流する事業を引き継いでいる。作業に携わる漁師たちには「和井内の思いを継がなくてはならない」という思いがある。番組では、ヒメマスの春の放流から秋の捕獲・採卵、冬の孵化までの一連を、四季折々に表情を変える十和田湖畔の美しい自然をと共に伝える。「カバチェッポ」はヒメマス(姫鱒)を意味するアイヌ語。シリーズ輝石の詩・file.10。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
金曜ドラマ わたしを離さないで〔10・終〕

日系英国人作家カズオ・イシグロがブッカー賞、ノーベル文学賞を受賞した原作を、イギリスから日本に舞台を変えてドラマ化。愛情、友情、絶望、希望、生と愛が絡み合うヒューマンラブストーリー。(2016年1月15日~3月18日放送、全10回)◆最終回。唯一の希望であった猶予がないことがわかり、塞ぎこんでしまった友彦(三浦春馬)。そして、そんな友彦に3度目の通知が届く。多くの提供者は3度目で終わりを迎えるが、なかには3度目を耐えられる提供者もいる。しかし、そうなると体の自由がきかなくなり、トイレも一人ではままならない。恭子(綾瀬はるか)に不甲斐ない姿をさらしたくないと考えた友彦は、自暴自棄になっていたこともあり、恭子に介護人をやめるよう願い出る。動揺しながらも必死に説得する恭子だったが、ある日、友彦が倒れたと報告を受ける。食事も薬も放棄していたようで、恭子はそんなに自分といるのが嫌なのかと途方に暮れる。そんな時、恭子はばったりと龍子(伊藤歩)と再会。落胆し、無気力となった友彦の様子を聞いた龍子は、サッカー観戦に友彦を連れ出そうと提案する。


recent_actorsドラマtvテレビ番組