テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

金曜ロードSHOW!特別ドラマ企画 がっぱ先生!

番組ID
211823
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年09月23日(金)21:00~22:54
時間(分)
96
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、ケイファクトリー
出演者
スタッフ
原案:滝田よしひろ(作)、原案:宮尾和孝(絵)、脚本:おかざきさとこ、音楽:梅野悠大、撮影:岡崎真一、TD:川田万里、照明:村澤浩一、音声:高橋寿光、VE:山下輝良、マルチコプター:青木増美、編集:清水正彦、EED:福川孝太朗、MA:村中理子、サウンドデザイン:石井和之、音響効果:伊藤辰司、タイトルロゴ:澤田翔、技術:木村博靖、技術:澁谷誠一、照明:高橋明宏、美術:小池寛、美術:辻本智大、デザイン:高橋太一、美術進行:佐竹諭、装置:加世田真一、装飾:薄井建実、特殊効果:水野加奈子、フード:赤堀博美、衣装:藤島和沙、ヘアメイク:末武美穂、ヘアメイク:板垣美和、編成:渡邊政次、考証:高木明子、営業:中村圭吾、宣伝:永井晶子、スチール:萬山昭祥、演出補:浅見真史、記録:杉山珠美、制作担当:小林孝弘、プロデューサー補:平井十和子、デスク:上林彩、デスク:安江里香、チーフプロデューサー:伊藤響、プロデューサー:次屋尚、プロデューサー:枝見洋子、プロデューサー:千葉行利、プロデューサー:宮川晶、演出:国本雅広
概要
田舎育ちの新米女性教師、村本愛子(二階堂ふみ)が、都会の子どもたちやその親たち、教師たちと向き合いながら、持ち前の明るさと頑張りで空回りながらも奮闘する成長物語。原案:滝田よしひろ 脚本:おかざきさとこ◆小学校の新米先生、村本愛子(二階堂ふみ)24歳。最初の挨拶で緊張のあまり、「一生懸命」を出身地の石川なまりの「がっぱ」と言い間違えて以来、「がっぱ先生」と呼ばれている。初めて担任する5年2組で、運動会のクラス対抗大縄跳びに向けて練習が始まる。活発な児童を中心に優勝を目指す中、繰り返し失敗してしまう男子児童・克夫。あることがきっかけで運動が苦手だった克夫を、教頭や保護者からの希望もあって「応援係」とすることを決める愛子とクラスの児童たち。しかし、運動会の日が近づくにつれ、本当は全員で跳ぶべきなのではないかと悩む愛子。本番まであと24時間。愛子と、5年2組の児童たちが出した答えとは。

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 馬が駆け抜ける島祭り ~隠岐・玉若酢命神社 御霊会~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆日本海に浮かぶ島根県隠岐の島町にある玉若酢命(たまわかすみこと)神社では、毎年6月5日に御霊会(ごれえ)という祭りが行われている。国民安穏、五穀豊饒を願うこの祭りは、島後各地の氏神を乗せた神馬が境内を一気に駆け抜ける『馬入れ神事』が一番の見せ場だ。もともと馬はそれぞれの神社の巫女を乗せてくるためだったという。いつしか巫女を乗せなくなり、馬だけが次々と参道を駆け上がる勇壮な祭りとなった。今では島後8地区だけが馬入れを続けている。6月5日の御霊会の日、各地区の人々は峠道を通ったり、古い町並みを通ったりしながら玉若酢命神社に向かう。途中、家々の前や商店街でも祭りに先立ち「馬入れ」を行う。馬入れには商売繁盛などの御利益もあると言われているからだ。午後2時。合図で、8つの地区の馬が境内に次々と走り込んでくる。次々と馬が駆け抜ける玉若酢命神社の御霊会。勇壮な祭りは、変わることなく、これからも島で受け継がれていく。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組