テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

木曜ドラマ はじめまして、愛しています。〔1〕

番組ID
211979
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年07月14日(木)21:00~22:09
時間(分)
59
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
テレビ朝日
製作者
テレビ朝日
制作社
テレビ朝日、5年D組
出演者
スタッフ
脚本:遊川和彦、音楽:平井真美子、主題歌:槇原敬之、TM:中根鉄弥、技術プロデューサー:向井美和、照明プロデューサー:小此木良亮、SW:高藤安正、撮影:小川信也、映像:岡村亮、VTR:渡部彪、照明:高橋幸司、音声:小岩英樹、編集:松尾茂樹、ライン編集:福川孝太朗、MA:菅野雅登、CG:古家大悟、選曲:泉清二、音響効果:奥山力、音楽コーディネーター:井田亜紀子、音楽コーディネーター:西川純己、美術プロデューサー:丸山信太郎、デザイン:久渡明日香、装飾:佐原敦史、装置:伊藤善紀、スタイリスト:本田博仁、衣装:鳥居竜也、ヘアメイク:富田晶、ヘアメイク:石田あゆみ、フード:川添真未、タイトル:北本達也、編成:池田邦晃、編成:石田菜穂子、宣伝:堀場綾技子、宣伝:森千明、スチール:山口喜久義、広報:池田あき、監修:平岡敦(法律)、脚本協力:吉田香織、指導:森俊雄(ピアノ)、指導:白川優希(ピアノ)、監修:中澤暁雄(医療)、指導:石田喜代美(看護)、監修:大野祥孝(オーケストラ)、指導:佐々木新平(指揮)、AP:神田エミィ亜希子、AP:川口舞、制作担当:藪下隆、制作主任:若林重武、制作主任:大西望、記録:谷恵子、仕上:井上博己、監督補:伊藤彰記、演出補:府川亮介、アートD:藤田恒三、スケジュール:白根敬造、ゼネラルプロデューサー:黒田徹也、プロデューサー:山田兼司、プロデューサー:太田雅晴、演出:片山修
概要
ある夫婦が、親に捨てられたある男の子と本当の家族になろうと奮闘するホームドラマ。脚本:遊川和彦(2016年7月14日~9月15日放送、全9回)◆第1回。自宅でピアノ教室を開いている梅田美奈(尾野真千子)は、不動産会社勤務の夫の信次(江口洋介)から、近所でゴミ箱をあさるなど不審な生き物が出没するという噂を聞かされる。しかし、美奈の頭の中は間もなく開催される国際コンクールのことで一杯だった。10代の頃から入賞を夢見ていたが、年齢制限があり、出場は今回が最後だと決めていた。美奈がピアノの練習をしていると、何かが自宅の庭に侵入する。恐る恐るその正体を確かめると、それは予想だにしなかった幼い男の子だった。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’16 能登賛歌 ざいごの情と野の花と

心の画、心の声を書にする抒情書家、室谷一柊さんと妻の朱琴さんは、能登の山里に暮らし、山清水で墨をする囲炉裏暮らしを送っている。室谷夫婦は10年前、石川県能登町大箱に移住した。京都の風光明媚な山里で、順調な書家生活を送っていた2人だたが、身内の借金がもとで自己破産し、夜逃げ同然で能登に辿りついた。慣れない土地での再出発は、文化もしきたりも違う暮らしは戸惑うことばかり。縁もゆかりもない地では、展覧会も開けず、苦しい生活が続いた。そして、能登に来て3か月。一柊さんは、能登に来て最初の作品をつくった。捨てられていた瓦に刻んだ「生」という字。生きる覚悟を決めた夫婦を支えてくれたのは、「ざいご(在郷)」、すなわち田舎の情けだった。取り立てて名のある山、川があるわけでもない山里での暮らし。でも、心を澄ませば、感性を磨けば、そこには、自然と人の原点があるのだという。生きることに必死だった2人が、10年を経て知ったことは、どんなに貧しくても心豊かに生きることはできるということ。人に生かされ、生きていることに感謝して生きる夫婦の姿を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ドキュメント九州 走る まもる つなぐ ~加計呂麻バスの1日~

鹿児島県本土から南へ450キロ、奄美大島の南に浮かぶ人口1300人の島、加計呂麻島。高齢化率およそ50%の島で暮らす人々の生活の足となっているのが加計呂麻バス。島内にたったひとつの公共交通機関である。バスは、島の玄関口である瀬相港を拠点にしている。フェリーから乗客が降りてくると、バスの乗務員がその荷物を運び、段差があれば手を貸している。乗務員たちの仕事は、単に運転をするだけに留まらない。早朝のフェリーで運ばれてくる新聞を集落に配ることから1日がスタート。昔は3日遅れで届いていた新聞も、バスのおかげでその日に読むことができるようになった。また、バスに乗らなくても、家の近くのバス停まで荷物を運び、手を上げたらバス停でない場所であっても乗せ、行きたい所で降ろしてくれる。島民の生活には欠かせない存在であるが、人口減少により苦しい経営が続いていると社長の林範孝さんは言う。しかし、補助金をもらいながらも、それを1円でも減らす努力を乗務員は惜しまない。明るい笑顔を絶やさず島を走り回っているバスを支えるのは、島民からの感謝の気持ちだった。地方のバスを通して、現代社会が忘れかけているぬくもりを伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
メ~テレドキュメント しおりの戦後71年 ~加害の記憶は残されず~

7年前に亡くなった鈴木アナウンサーの祖父には、左腕の下腕がなかった。教えてくれたのは「戦争で切った」ということだけだった。祖父が左腕を失った理由を探ることにした鈴木アナウンサー。遺品の写真から所属部隊は分かったが、どこで何をしていたのか、叔父たちにも知らされていなかった。鈴木アナウンサーは、個々の軍人の所属部隊や任地などを記載した「戦時名簿」を保管している愛知県に問い合わせたが、祖父の戦時名簿が残されていないという。担当者に聞くと、終戦直後、軍部の命令によって多くの戦時名簿が焼却処分されていた。鈴木アナウンサーは民間人が作った戦記などを探し、祖父の戦争を辿る中で、敵を殺した記録が残されていないことに気付く。終戦時に内務官僚だった奥野誠亮元法務大臣を訪ねると、「ポツダム宣言の内容を見て、戦犯を作らないために処分を命じた」と、驚くべき答えが返ってきた。そして、祖父をはじめ、戦争を生き延びた人たちは、なぜ戦争について語ろうとしなかったのか。彼らが口にする「やましさ」の正体とは。終戦から71年、1年間に渡る取材から描き出す。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組