テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

金曜ナイトドラマ 民王スペシャル ~新たなる陰謀~

番組ID
212003
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年04月15日(金)23:15~00:15
時間(分)
48
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
テレビ朝日
製作者
テレビ朝日
制作社
テレビ朝日、アズバーズ
出演者
スタッフ
原作:池井戸潤、脚本:西荻弓絵、主題歌:miwa、音楽:井筒昭雄、撮影:大石裕久、撮影:南谷浩之、VE:古川明、照明:竹内留吉、音声:村上洋祐、技術:飯田次郎(営業)、編集:富永孝、EED:石井康裕、MA:兒玉邦宏、音楽プロデューサー:志田博英、選曲:稲川壮、音響効果:松井謙典、美術プロデューサー:池田正直、デザイン:石井哲也、デザイン:金澤弘道、美術進行:宮原奈緒美、装飾:飯田恵一、装飾:藤井瑠香、衣装:富永愛美、ヘアメイク:五十嵐良恵、編成:池田邦晃、宣伝:尾木実愛、スチール:小野佑介、コンテンツビジネス:白倉由紀子、リサーチ:長尾隆司、脚本協力:長尾隆司、シリーズ構成:本村拓哉(協力)、監修:中澤暁雄(医療)、監修:山本昌督(医療)、タイトル画:朝倉怜、CG:豊浦慶祐、広報:佐藤恵梨子、スタント:剣持誠、操演:羽鳥博幸、視覚効果:早川光、演出補:松下敏也、記録:竹本貴久子、デスク:宇留間恵里、制作担当:福西良、制作主任:中村哲、ラインプロデューサー:岡美鶴、プロデューサー補:田中真由子、チーフプロデューサー:大川武宏、プロデューサー:飯田爽、プロデューサー:菊池誠、プロデューサー:神山明子、演出:本橋圭太
概要
2015年に放送された内閣総理大臣の父とバカ息子の中身が入れ替わる政治エンターテインメントドラマのスペシャル版。またも父と息子が入れ替わってしまうが、今回は大臣までも巻き添えに。原作:池井戸潤。脚本:西荻弓絵。◆国民からの信任を得て発足した第二次武藤内閣は、人気・期待度ともに上々。支持を決定的なものにしようと、武藤泰山(遠藤憲一)は外交のためにウズラスキスタン国へ。社会人になった息子の翔(菅田将暉)も農場での新人研修に勤しみ、新たな人生を踏み出していた。そんな中、“脳波ジャック?に襲われ、泰山と翔は再び入れ替わってしまう。しかも今回は、閣僚までもが巻き添えに。なんと大臣たちは幼稚園児と入れ替わってしまう。

同じ年代の公開番組

日本遺産〔2〕 国境の島 壱岐・対馬・五島(長崎県) / 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡(富山県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第2回。前編:「国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古代からの架け橋~」。古代中国の歴史書「魏志倭人伝」には日本の邪馬台国に並び、壱岐、対馬も日本の「国」として記されている。2つの島は外国の文化の玄関口であり、最先端都市であった。また、五島列島は中国へ向け出発した遣唐使船の日本最後の寄港地だった。命を賭して外国との架け橋になろうとした人々の苦難の道と夢の跡をたどる。◆後編:「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡 ―人、技、心―」。富山県高岡市は江戸時代に加賀前田家が作った城下町である。前田家2代当主利長は高岡城の築城後、間まもなく病死し、わずか6年で廃城となった。それでも高岡は“主(あるじ)”なき城下町として発展を続けた。その歴史を象徴するものに、「高岡御車山(みくるまやま)祭り」がある。華やかな山車の装飾に潜む秘密に迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組