テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

HTBノンフィクション カムイの鳥の軌跡 ~オオジシギ 2つの物語~

番組ID
212097
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年08月14日(月)09:55~10:50
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北海道テレビ放送(HTB)
製作者
北海道テレビ放送(HTB)
制作社
北海道テレビ放送(HTB)、エイチ・ティー・ビー映像
出演者
ナレーション:萩原聖人、ナレーション:森さやか
スタッフ
タイトル:長谷川卓也、美術:松田仁、美術:新水裕之、CG:新谷恭久、音響効果:佐々木堅司、音声:三村俊之、MA:沢里憲壮、撮影:石田優行、編集:上田佑樹、ディレクター:山上暢、プロデューサー:沼田博光
概要
アイヌはあらゆる動物や自然に宿る「カムイ」を敬い、その物語を語り継いできた。「チピヤクカムイ」はシギの神様。シギの神様はオオジシギに姿を変えて地上に舞い降り、人間の国の光景に一目惚れをしたという。オオジシギは小さな小さな渡り鳥。夏は北海道で繁殖し、冬はオーストラリアで過ごすが、どのように渡っているのかはわかっていない。2016年夏、日・豪の鳥類研究者が小型の衛星発信機をオオジシギに装着させ、世界で初めて渡りのルートを追跡する調査に臨んだ。日本からオーストラリアに向かってどんな旅をしているのか。GPSのデータはいったいどのような軌跡をたどるのか。調査で明らかになることすべてが、世界初の新発見となる。オオジシギにまつわるアイヌの言い伝え。渡りの謎を追いかける科学の挑戦。人間の国に一目惚れしたオオジシギが目にした光景はどのようなものだったのか。そして交錯する2つの物語が今の私たちに問いかけることとは。
受賞歴
科学放送高柳賞(第48回最優秀賞)、科学技術映像祭(第59回自然・くらし部門優秀賞)

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 湖面に浮かぶ漁師の姿 ~宍道湖のシジミ漁~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆島根県の宍道湖。何隻ものシジミ漁船が浮かぶ様子は朝の風物詩だ。1月から3月の寒い時期にとれるシジミは「寒シジミ」といって味がよく、高値で取引されている。宍道湖はわずかに塩分を含んだ汽水湖で、ウナギやエビ、ハゼやスズキ、そして冬はシラウオ、アマサギなど様々な魚がとれる。このような幸を「宍道湖の七珍」と言い、シジミも七珍の一つ。宍道湖のシジミはヤマトシジミで、主に水深4メートルまでの所に生息している。シジミ漁には「手掻き(てがき)操業」、「入り掻き(はいりがき)操業」、「機械掻き(きかいがき)操業」の3つ漁法があるが、宍道湖のシジミ漁のほとんどは機械掻き操業である。この漁法は鋤簾を固定して、エンジンで進む船の動力で、シジミをとる。先人たちが守り、今に受け継いだシジミ漁。漁師を乗せた船が湖面に浮かぶその姿は、かけがえのない宍道湖の風物詩である。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組