テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

映画監督・大友啓史と旅する 新渡戸稲造の青春 ~ドイツ留学と武士道~

番組ID
212103
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年01月21日(日)13:00~13:54
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
岩手めんこいテレビ(MIT)
製作者
岩手めんこいテレビ(MIT)
制作社
岩手めんこいテレビ(MIT)
出演者
スタッフ
撮影:高橋直樹、撮影:佐々木潤、撮影:鈴木耕介、撮影:金和則、CG:本村真由美、CG:吉田葉子、MA:山内智臣、広報:久保郁子、コーディネーター:TIMO FEID、通訳:TIMO FEID、コーディネーター:佐藤貴広、協力:小野寺瑞穂、協力:藤井茂、ディレクター:鎌田淑子、プロデューサー:工藤哲人
概要
新渡戸稲造の名著「武士道」。その誕生のきっかけはドイツ留学時代にあった。新渡戸と同郷の盛岡出身の映画監督・大友啓史が、新渡戸が130年前に訪れたヨーロッパを旅する。◆新渡戸が通ったボン大学などの他、新渡戸に影響を与えたゲーテやニーチェなどの偉人たちゆかりの場所を訪ねた。また、ポーランドのアウシュヴィッツ強制収容所跡も訪れ、新渡戸が目指した世界と新渡戸の死後に世界が歩んだ現実について考える。

同じ年代の公開番組

天空の頂に 槍ヶ岳 山小屋100年物語

北アルプスの盟主と呼ばれる3180mの名峰槍ヶ岳は、古くから多くの登山者の憧れの山。槍の「穂先」と呼ばれる山頂直下に、人気の山小屋「槍ヶ岳山荘」がある。その始まりは100年前に穂苅三寿雄が槍沢に開いた「槍沢小屋」。自然を愛した三寿雄は、槍沢小屋や、その後開いた槍ヶ岳山荘を拠点に山々を歩き、山岳写真家の草分けとなった。後を継いだ二代目の穂苅貞雄は、山小屋の増築や改築を重ね現在の小屋の礎を築いた。彼も高山の様々な表情をフィルムに収め、写真家としても知られる。三代目の康治は京大から大手商社に就職し、イギリスの駐在員を務めた秀才。40歳の時「自分にしか出来ない仕事をしたい」と考え山小屋を継いだ。そして2017年4月、康治の四男大輔は大手携帯電話会社を辞め、4代目を目指して山小屋の修行を始めた。幼い頃から父に連れられ槍ヶ岳に来ていた彼は、「いつか小屋の仕事をしたい」という思いを持っていた。小屋開けから11月の小屋閉めまで、槍ヶ岳山荘の1シーズンに密着。槍ヶ岳に寄り添いながら、100年4代が受け継いでいこうとする思いを見つめた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組