テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

心の音 ~未来へのハーモニー~

番組ID
212109
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年03月03日(土)15:30~16:55
時間(分)
73
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽
放送局
宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)
製作者
宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)
制作社
宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)、福島中央テレビ(FCT)、テレビ岩手(TVI)
出演者
ナビゲーター:May J.、ナレーター:多比良健
スタッフ
カメラ:鈴木哲也、カメラ:佐藤高史、カメラ:長倉修三、カメラ:遠藤慎也、VE:小田中浩一、音声:高橋幸也、照明:田宮吉広、照明:中鉢修、CA:二木隆誠、CA:齋藤智香、MA:滑川恵史、MIX:森博義、CG:亀山奈実、テロップ:岩木慎也、監修:千葉秀(音楽)、企画:田村慎悟、演出:田村慎悟、ディレクター:細越亜希子、ディレクター:藤田潮、ディレクター:八重樫沙奈、ディレクター:田中真紀子、ディレクター:鈴木孝行、プロデューサー:桑島広実、プロデューサー:菅澤大一郎、チーフプロデューサー:相原明子
概要
心の音、それは生きる支え。歌手May J.は東日本大震災後、復興を後押しする歌『未来へつなぐメッセージ』を歌い、積極的な被災地支援活動を行ってきた。そんなMay J.が岩手・福島・宮城を訪ね、楽器の演奏者たちに出会う。岩手ではピアノを演奏する保育士、福島では中学校の箏曲部の6人、宮城では和太鼓を叩く東松島市の職員。それぞれが悲しい過去を背負いながらも、心の音を奏でながら生きてきた。May J.は彼らに出会い、心の音に触れる。そして『未来へつなぐメッセージ』を共に奏でることを提案する。それぞれの心の音には、震災で背負った運命のストーリーが滲んでいた。最後は3県の演奏者が仙台市の震災遺構に集まる。彼らの心の音をひとつにしてMay J.が番組の特別アレンジ版『未来へつなぐメッセージ』を歌う。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 真砂“おさんぽ”の村から

島根県益田市の真砂地区は人口わずか391人、高齢化率は50%を超える典型的な過疎・高齢化が進む農村だ。この地区を元気にしているのが、村唯一の保育園、真砂保育園(園児数17人)の子どもたち。園児はほとんど毎日、村の中を歩く「おさんぽ」という活動をしている。5年前、本田行尚園長が始めた。子どもたちがどこへ行くかは自由。住民の家を訪ねておしゃべりしたり、おにぎりをもって出かけてお昼ごはんを一緒に食べることもある。園児とのふれあいは高齢の住民にとって大きな楽しみだ。また、園内で調理する給食は、お米・野菜・豆腐など食材の大部分を地元・真砂で調達する。そして生産者の多くは、子どもたちが日ごろ「おさんぽ」で出会っている高齢者だ。子どもたちは地域の中で、支えられ、見守られながら成長しているのだ。◆地域に密着した取り組みは次第に反響を呼び、真砂の子育て環境に魅力を感じて若い家族が移住してきたことで、地区には活気が出始めた。しかし、園児の確保が大きな課題だ。過疎・高齢化が進む真砂では、移住者が来なければ園児が減る。今年度末には4人が卒園し、経営は厳しさを増す。真砂保育園の活動や本田園長の思いを伝える。


school教育・教養tvテレビ番組
大阪環状線 Part4 ひと駅ごとのスマイル〔8〕 今宮駅 引きずり女は福を呼ぶ

大阪環状線の駅を舞台に、笑いと人情に溢れた大阪人とそこにある地元愛に包まれながら紡がれるひと駅ごとの物語を、全編4Kカメラで撮影したオムニバスドラマの第4シリーズ。(2018年10月13日~12月22日放送、全10回)◆第8回、今宮駅「引きずり女は福を呼ぶ」。7年付き合った恋人と別れ、傷心中のOL・水嶋瞳(中村静香)が今宮駅で落とした財布を拾おうとすると、財布が黒い糸のようなものに絡めとられ、引きずられていってしまう。慌てて追いかけると、そこには、地面まで伸びる長い髪を引きずる赤いドレス女(間寛平)が、瞳の財布のほか様々な品を絡みつけ、引きずりながら逃げていった。女を見失った瞳は、警官の長岡健太(森田哲矢)に被害を訴える。2人で引きずり女を探している中、巫女(楠見薫)から今宮に伝説として伝わる妖怪『引きずり女』について聞き、その女の仕業ではないかと直感する。引きずり女は、過去に固執する人からその思い出の品を収集していると知り、長岡は引きずり女をおびき出そうとする。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
かんたくんとかえでちゃん ~輪島一家の涙と笑いの日々~

金沢市内の小学校の特別支援学級に通う輪島貫太君(小6)は、イラストが得意で将来の夢はアニメ作家だ。妹の楓さん(小4)はおとぎ話の世界をイラストや切り絵にするのが大好き。二人は自閉症で気持ちを伝えることや他人の言葉の意味を理解することが苦手である。また音に敏感でパニックを起こすこともある。しかし、二人は好きなこと、得意なことに一生懸命だ。両親はその姿を見て、個性を伸ばし、可能性を広げてあげたいと二人の制作を応援、二人が作り出す世界の楽しさを多くの人に知ってもらいたいと、イラストや切り絵を日本手ぬぐいやクッションにする活動を始めた。一昨年、地元デザイナーの目に留まり、注目の兄妹アーティストとして紹介され、公共施設のシンボルマークや室内装飾に採用された。そして、初の個展を開催する。親亡き後の二人の行く末を案じる両親は、活動が将来の支えにつながり、仲間と出会う機会になればと話す。創作に懸命な子どもたちと、全力で応援する両親、困難を抱えながらも笑い声が絶えない輪島さん一家の涙と笑いの日々を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組