テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

あきたに住みます!2018 ~人口90万人時代を生きるには~

番組ID
212120
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年03月03日(土)13:00~15:00
時間(分)
105
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー
放送局
秋田放送(ABS)
製作者
秋田放送(ABS)
制作社
秋田放送(ABS)
出演者
橋本五郎石破茂壇蜜、ナレーション:桂三河、進行:田村修、プレゼン:関向良子、ナレーション:佐藤有希
スタッフ
TD:大滝渉、SW:鎌田誉司、撮影:藤縄健、撮影:氏家公一、撮影:佐々木裕貴、撮影:菊池亘、撮影:伊藤優、照明:杉野光崇、音声:片山演隆、美術:池田拓也、美術:加賀谷みゆき、取材:渡邉小牧、取材:太田朋孝、取材:平元幸咲、取材:宮川拓実、ディレクター:鎌田智循、ディレクター:菅原竜太、ディレクター:長尾景一、構成:梅村康史、プロデューサー:石黒修
概要
2017年春、秋田県の人口が100万人の大台を割り込んだ。秋田の若者たちは、なぜふるさとを離れるのか。「やりたい仕事がない」「こんな田舎に住みたくない」。秋田県横手市は、いったん故郷を離れた人達にあの手この手を使ってUターンを呼びかけている。鹿角市は、6人の地域おこし協力隊員を採用して、首都圏からの移住者を手厚くサポートしている。石破茂さんの地元の鳥取県智頭町では、「現代の疎開のまち」をキャッチフレーズに田舎暮らしの良さをアピールしている。番組では、全国各地のさまざまな自治体の取り組みを紹介しながら、石破茂さん、橋本五郎さん、壇蜜さんという3人のビッグなゲストに、秋田への熱いメッセージを語ってもらう。

同じ年代の公開番組

大阪環状線 Part3 ひと駅ごとのスマイル〔9〕 大阪城公園駅 環状線くん

大阪環状線の駅を舞台に、笑いと人情に溢れた大阪人とそこにある地元愛に包まれながら紡がれるひと駅ごとの物語を、全編4Kカメラで撮影したオムニバスドラマの第3シリーズ。(2018年1月17日~3月21日放送、全10回)◆第9回、大阪城公園駅「環状線くん」。大阪城公園駅の駅員・松戸十三(松尾諭)が朝一番に駅のシャッターを開けると、少年(水野叶大)が膝を抱えて座っていた。その少年は大阪環状線の旧車両の絵が描れた段ボール箱を頭にかぶっており、どんな顔をしているのかわからなかった。家出ではないかと心配しつつも、段ボール箱を頭にかぶる少年に興味津々な松戸は、少年のことを「環状線くん」と呼び、その正体について聞くが、少年は「自分は宇宙人である」「顔に火傷をしている」など嘘のようなことばかり話す。それでも自分の話を信じてくれようとする松戸の優しさを感じ、少年は「話したことのどれかは本当だよ」と明かし松戸の前から去っていった。その後、駅員室に戻った松戸は、顔にやけどがある児童が行方不明になり駅に向かっているかもしれないという病院からの連絡を受け、駅員室を飛び出した。


recent_actorsドラマtvテレビ番組