テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

あきたに住みます!2018 ~人口90万人時代を生きるには~

番組ID
212120
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年03月03日(土)13:00~15:00
時間(分)
105
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー
放送局
秋田放送(ABS)
製作者
秋田放送(ABS)
制作社
秋田放送(ABS)
出演者
橋本五郎石破茂壇蜜、ナレーション:桂三河、進行:田村修、プレゼン:関向良子、ナレーション:佐藤有希
スタッフ
TD:大滝渉、SW:鎌田誉司、撮影:藤縄健、撮影:氏家公一、撮影:佐々木裕貴、撮影:菊池亘、撮影:伊藤優、照明:杉野光崇、音声:片山演隆、美術:池田拓也、美術:加賀谷みゆき、取材:渡邉小牧、取材:太田朋孝、取材:平元幸咲、取材:宮川拓実、ディレクター:鎌田智循、ディレクター:菅原竜太、ディレクター:長尾景一、構成:梅村康史、プロデューサー:石黒修
概要
2017年春、秋田県の人口が100万人の大台を割り込んだ。秋田の若者たちは、なぜふるさとを離れるのか。「やりたい仕事がない」「こんな田舎に住みたくない」。秋田県横手市は、いったん故郷を離れた人達にあの手この手を使ってUターンを呼びかけている。鹿角市は、6人の地域おこし協力隊員を採用して、首都圏からの移住者を手厚くサポートしている。石破茂さんの地元の鳥取県智頭町では、「現代の疎開のまち」をキャッチフレーズに田舎暮らしの良さをアピールしている。番組では、全国各地のさまざまな自治体の取り組みを紹介しながら、石破茂さん、橋本五郎さん、壇蜜さんという3人のビッグなゲストに、秋田への熱いメッセージを語ってもらう。

同じ年代の公開番組

引き裂かれた大地のいま 栗原・耕英地区 内陸地震から10年

死者・行方不明者合わせて23人を出した2008年6月14日の岩手・宮城内陸地震。最大震度6強を観測し、国内最大級の地滑りが発生した。栗駒山中腹にある宮城県栗原市耕英地区の駒の湯温泉では、従業員・宿泊客7人の命が犠牲となった。被災から10年となる今年、駒の湯温泉は開湯400年を迎える。被災した地元の人々、県外から通い駒の湯の歴史をまとめる大学生、内陸地震後に家庭を築いた若い家族などを取材し、巨大地震から10年の希望と現実を描く。◆駒の湯温泉の湯守・菅原昭夫さんは一命をとりとめたが、地震で母と兄を失った。自責の念に苛まれながらも、常連客らの後押しを受けて2015年に日帰り温泉を再開。生業の再生に挑む姿を追った。◆戦後この地に入った開拓団は、駒の湯に寝泊まりをしながらイチゴやイワナの産地を作り上げた。熊谷昭さんは開拓団の苦労を知る一人で、父親が始めたイワナ養殖を受け継ぎ、長年釣り堀と食堂を営んできた。内陸地震では自宅が被災したが2010年には営業を再開。しかし翌年の東日本大震災の福島第一原発の事故による風評被害で客足は減少、2013年には休業を余儀なくされた。今は麓の町で暮らすが、体調を崩し入退院を繰り返しながらも山に戻り生涯を終えたいと願っている。◆ミヤギテレビ報道特別番組


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本遺産 シーズン3〔2〕 中部高地 黒曜石鉱山と縄文人の世界(長野県・山梨県) / 地下迷宮と大谷石文化が息づく町 宇都宮(栃木県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第2回。前編:「中部高地 黒曜石鉱山と縄文人の世界(長野県・山梨県)」。八ヶ岳を中心とした中部高地には、縄文時代の黒曜石鉱山があり、この一帯は、星降る里と言い伝えられてきた。麓の村々で作られた土器や土偶を見ると、縄文人の高い芸術性に驚かされる。縄文人を身近に感じるこの地で日本人の原点と出会う。◆後編:「地下迷宮と大谷石文化が息づく町 宇都宮(栃木県)」。栃木県宇都宮市の西部、大谷町を中心とした地域には、大谷石と呼ばれる凝灰岩の地層が広がる。この地域の人々は、古来、大谷石の奇岩に五穀豊穣を祈り、大谷石に仏像を彫って手を合わせるなど、大谷石とともに暮らしてきた。近代以降は建材としても利用された。大谷石の歴史や文化と、貴重な建築物を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組