テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

夢を追う ~冒険家・阿部雅龍の挑戦~

番組ID
212123
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年01月02日(火)12:00~12:55
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
秋田テレビ(AKT)
製作者
秋田テレビ(AKT)
制作社
秋田テレビ(AKT)
出演者
阿部雅龍、ナレーション:細谷翠
スタッフ
制作:黒沢賛、演出:黒沢賛、脚本:黒沢賛、構成:黒沢賛、音楽:伊藤直人
概要
秋田市出身の極地冒険家・阿部雅龍(あべまさたつ)さんは、2006年の南米大陸単独自転車横断から始まり、数々の人力単独行での冒険チャレンジに成功してきた。2017年2月から10月には、全国の一宮68箇所を人力車をひきながら参拝する、日本横断6000kmの旅に挑戦した。この「リキシャジャパントラバース」の様子を中心に、阿部さんのこれまでの冒険を振り返る。また、秋田県出身の南極探検家・白瀬矗(しらせのぶ)中尉と同じルートで挑む「単独無補給徒歩・南極点到達挑戦」への思いに迫る。

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン2〔6〕 丹後ちりめん回廊(京都府) / 江差ニシンの繁栄が息づく町(北海道)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン2:2017年12月3日~2018年2月11日放送、全6回)◆第6回。前編:「丹後ちりめん回廊(京都府)」。京都府北部、日本海に張り出した丹後半島。この地で300年前に産まれた「丹後ちりめん」は、「しぼ」と呼ばれる表面の凹凸が、上品な光沢と柔らかさを作り出し、古今人気のある着物地として知られている。丹後ちりめんの誕生、そこには丹後特有の気候風土と絹織物を生業とした人々の情熱が織り成す物語があった。◆後編:「江差 ニシンの繁栄が息づく町(北海道)」。江戸時代の江差は、“江戸にもない”賑わいがある港町だった。繁栄の秘密は北の回遊魚ニシン。江戸時代の繊維産業を支えたのは綿や桑の畑であり、ニシンは良質な肥料として需要が高まっていた。一攫千金を狙った商人が移住し、華やかに取引を繰り広げた当時の遺産を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組