テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ムシロ旗と星条旗 ~あなたのまちに基地があったら~

番組ID
212180
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年03月26日(月)00:50~01:45
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北陸放送(MRO)
製作者
北陸放送(MRO)
制作社
北陸放送(MRO)
出演者
ナレーション:川瀬裕子、声:西川章久、声:角野達洋
スタッフ
撮影:久井裕彰、撮影:西田直人、撮影:高木勝次郎、撮影:奥村明広、カメラ:栄田勇作、音響効果:有坂香、題字:横田紫雲、取材:中山誓也、構成:中山誓也、制作:横田佳政、技術:石林雅之、制作統括:大家陽一
概要
石川県にある内灘海岸には夏の時期、多くの人が海水浴に訪れる。その海岸は戦後、政府によって接収され、アメリカ軍の基地として使われていた。内灘村の住民たちは「金は一年、土地は万年」を旗印に、村全体で土地の接収反対を訴えた。しかし、政府は試射場建設に向けて密かに動きを見せていた。一方、時期を同じくして沖縄でも基地反対運動が行われていた。そこには内灘で見た旗と同じものが掲げられていた。しかし、沖縄の内情は大きく異なっていた。そして、現在も住民が基地に悩まされる沖縄で、小学校の校庭に米軍ヘリから窓が落下するという起きてはいけない事故が起こった。内灘闘争の当時を知る人の貴重な証言や、残された資料をもとに、内灘闘争の歴史や過去と現在の在日アメリカ軍基地の在り方を探る。

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン3〔2〕 中部高地 黒曜石鉱山と縄文人の世界(長野県・山梨県) / 地下迷宮と大谷石文化が息づく町 宇都宮(栃木県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第2回。前編:「中部高地 黒曜石鉱山と縄文人の世界(長野県・山梨県)」。八ヶ岳を中心とした中部高地には、縄文時代の黒曜石鉱山があり、この一帯は、星降る里と言い伝えられてきた。麓の村々で作られた土器や土偶を見ると、縄文人の高い芸術性に驚かされる。縄文人を身近に感じるこの地で日本人の原点と出会う。◆後編:「地下迷宮と大谷石文化が息づく町 宇都宮(栃木県)」。栃木県宇都宮市の西部、大谷町を中心とした地域には、大谷石と呼ばれる凝灰岩の地層が広がる。この地域の人々は、古来、大谷石の奇岩に五穀豊穣を祈り、大谷石に仏像を彫って手を合わせるなど、大谷石とともに暮らしてきた。近代以降は建材としても利用された。大谷石の歴史や文化と、貴重な建築物を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組