テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

泳げないイルカ ~海洋楽者 10年の軌跡~

番組ID
212192
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月27日(土)01:00~02:15
時間(分)
66
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
東海テレビ放送(THK)
製作者
東海テレビ放送(THK)
制作社
東海テレビ放送(THK)
出演者
ナレーター:鉄崎幹人
スタッフ
カメラ:重田英之、音声:岡田康弘、効果:今井志のぶ、MA:澤田弘基、編集:森本哲之、CG:水野智仁、デスク:石川敏江、ディレクター:久保田孝、ディレクター:川瀬隆司、プロデューサー:川瀬隆司
概要
海を楽しむ、自称「海洋楽者」の林正道さんは、海の生き物そっくりのロボットを使って子どもたちに海の魅力を伝えている。そんな彼の活動の10年を追ったドキュメンタリー。若いころから海を愛し、海洋学を学んできた彼だが、十数年前に肺がんを患い闘病を続けた。失意のどん底にいた中、ペットボトルや廃材から海の生き物ロボットを作ることを生き甲斐とし、子どもたちの前でロボットを泳がせ海の素晴らしさを伝える活動を始めた。いつまで元気でいられるかわからない中、全国各地へ出向き精力的に活動を行い、車いすの子どものために、水に浮かんで自在に進む“泳ぐ車いす”を開発。ついには、子どもたちを車いすのまま沖縄の海で泳がせることまでやってのけた。そんな彼が突然、活動休止の宣言をする。彼の身に、心境にどんな変化があったのか。海洋楽者の10年の活動を追う。

同じ年代の公開番組

日本遺産〔9〕 いざ、鎌倉(神奈川県) / 会津の三十三観音めぐり(福島県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第9回。前編:「いざ、鎌倉~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~(神奈川県)」。日本初の武家政権が誕生した地である鎌倉は、一方が海、三方を山に囲まれた地形を生かしたまちづくりがされてきた。近代には多くの洋館が建てられ、日本屈指の別荘地となり100人もの文学者が移り住んだ。各時代の歴史や文化が加わる度に、鎌倉は輝きを増している。◆後編:「会津の三十三観音めぐり~巡礼を通して観た往時の会津の文化~(福島県)」。会津は東北地方でいち早く仏教文化が花開いた土地であり、この地に嫁いだ女性たちには「三十三観音めぐり」と呼ばれる巡礼をする風習があった。400年前から今も会津の人々に伝わる、信仰と娯楽が一体となったおおらかな巡礼の歴史に迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
新ふるさと百景 智頭の空は藍の色

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆鳥取県智頭町で新たな特産物として「藍染」が人気となっている。「智頭町にふさわしい手仕事の特産物を作りたい」という町民の活動から、この藍染は誕生した。製作するのは「藍染工房ちずぶるー」の女性たち。普通藍染というと「群青」などの濃い色をイメージするが、ちずぶるーは智頭の空の色をイメージして「浅葱(あさぎ)」や「縹(はなだ)」といった薄い色を主体としている。その独特の澄んだ青には秘密があった。原料となる「蓼藍(たであい)」を自分たちで栽培するところから始め、染料のもととなる「すくも」まで作っているのだ。藍染液に浸して揉んで染めていくが、同じ布を使って同じように染めても人によって染まり方が違うほど繊細な染物。力の入れ加減の微妙な変化などで染まり方が変わってくると言う。この作業を数日にわたって繰り返すことで奥深い藍色に染め上がる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組