テレビ番組
西国三十三所巡礼草創千三百年記念 観音巡礼 祈りの旅
番組ID
212204
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年03月26日(月)20:00~21:55
時間(分)
100
ジャンル
school教育・教養
放送局
京都放送(KBS京都)
製作者
京都放送(KBS京都)、サンテレビジョン(SUN)、びわ湖放送(BBC)、奈良テレビ放送(TVN)、テレビ和歌山(WTV)
制作社
京都放送(KBS京都)、元気な事務所
出演者
スタッフ
構成:吉崎中、演出:東郷一重、演出:松山秀行、撮影:落合温史、撮影:平尾隆弘、音声:高沢幸児、CA:中橋貴彦、編集:遠藤功二、CG:樽見孝弘、MA:吉田一郎、ヘアメイク:重久聖子、企画:黒木大地、プロデューサー:木村泰之
概要
2017年(平成29)4月から12月まで、第一番札所の和歌山・青岸渡寺から、岐阜の第三十三番札所・華厳寺までを巡った「西国三十三所~観音巡礼祈りの旅」のスペシャル番組。◆西国三十三所とは、近畿地方と岐阜県にある、三十三ヶ所の観音霊場を指す。2018年は、この日本最古の巡礼が行われ始めて1300年の年にあたる。時は流れ、暮らしの形も大きく変わった今も、巡礼の旅を続ける人は少なくない。人はなぜ巡礼の旅に赴き、何を祈るのか。観音様にまみえれば、時を越え、人々が紡いできた心に触れられるかもしれない。番組では、女優の杉本彩がナビゲーターとなり、第二十四番礼所である兵庫県宝塚市の中山寺と、西国三十三所を草創した徳道上人が開いた第八番礼所である長谷寺を訪ね、祈りの心、巡礼の旅を続ける意味について考える。さらに第一番礼所の青岸渡寺から、第三十三番礼所の華厳寺まで、すべてのお寺もガイド的に解説する。