テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ひだまり ~今治大浜1丁目 6年の記録~

番組ID
212240
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年05月29日(金)02:09~03:09
時間(分)
60
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
南海放送(RNB)
製作者
南海放送(RNB)
制作社
南海放送(RNB)
出演者
ナレーション:桝形浩人
スタッフ
撮影:安庭慎也、撮影:三本靖二、ディレクター:寺尾隆、プロデューサー:大西康司
概要
愛媛県今治市大浜一丁目、小さな路地裏のお好み焼き屋「昌万」。店の主は檜垣瑞穂さん、通称「ミーコちゃん」。そこに日々「ご近所さん」たちが集う。それはかつて日本のどこにでもあった、そして、今なくなりつつある世界。6年前、その不思議な輝きをもつ世界の取材を始めた。そして、現在。道路拡張のための立ち退き、わずかに残ったご近所さんも500円のお好み焼き代に事欠く年金暮らし。寂しくなった通りに一人の少年がやってくる。2004年から2009年にわたり、日本の片隅で繰り広げられる小さくて温かい「ご近所」の物語。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第57回教養番組最優秀)

同じ年代の公開番組

ダイドードリンコスペシャル 阿波おどり2009 立派な阿呆になりました ~県外出身の天水たち~

8月12日から4日間開催される徳島の阿波おどり。県外から徳島に来て踊りに魅せられた人たち、3組のそれぞれの夏を描く。◆蜂須賀連に所属し、この夏「桟敷」デビューを果たした阪本和美さん。自衛隊で調理員として働く彼女は、長崎の基地で阿波踊りに出会い、一年前に異動で徳島へやってきた。阿波踊りに魅力を感じていた彼女はすぐに蜂須賀連に入り、練習は常に一番乗り、また休日は基地内の体育館で一人練習に打ち込んでいる。阿波踊りが好きで、とことんうまくなりたいという阪本さん。お初舞台にいたるまでの苦労や努力、そしてその先にある感動を追う。◆宮上亮さんは広島県出身の徳島文理大学3年生。入学してすぐのサークル紹介で見た阿波踊りに一目ぼれし、大学の連に入部。いまでは常にうちわを持ち歩き、時間さえあればどこでも踊るまでになった。その彼にはどうしてもやりたいことがある。それは20人の連員で集団の美をみせる踊りで、先頭で踊ること。果たして、宮上さんはその目標を果たすことができるのか。◆ケニア出身のステファンさん親子は、徳島に住んで11年目。ステファンさんは、徳島に住む限りは阿波踊りをしなければもったいないと思い、「阿呆連」に入り踊りを始める。実際経験してみると、細かい手の動きや足のさばき、さらに姿勢に至るまで、見るとするとでは大違いで、阿波踊りの奥深さに驚いたという。練習してレベルアップした自分達を見てもらいたいというステファンさん。その目標に向かう親子2人の挑戦の行方は…。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組