テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

太陽戦隊サンバルカン〔50・終〕 輝け北極オーロラ

番組ID
212269
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1982年01月30日(土)18:00~18:30
時間(分)
24
ジャンル
recent_actorsドラマcrib幼児・子供
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日
出演者
スタッフ
原作:八手三郎、脚本:上原正三、音楽:渡辺宙明、擬斗:山岡淳二、監督:山田稔、撮影:石橋英敏、照明:斉藤久、美術:森田ふみよし、キャラクターデザイン:野口竜、録音:上出栄二郎、選曲:石川孝、編集:山口一喜、制作進行:奈良場稔、カースタント:黒須健雄、記録:石川和枝、助監督:加島忠義、制作担当:佐々木丸正、操演:船越幹雄、操演:鈴木昶、美術:大澤哲三、撮影:高橋政千、照明:日出明義、特撮監督:矢島信男、プロデューサー:碓氷夕焼、プロデューサー:吉川進、プロデューサー:鈴木武幸
概要
バルイーグル、バルシャーク、バルパンサーの3人の青年たちで構成される“太陽戦隊サンバルカン”が、機械帝国・ブラックマグマの野望に立ち向かう。スーパー戦隊シリーズ第5作。(1981年2月7日~1982年1月30日放送、全50回)◆最終回。囚われた美佐を救うため、サンバルカンは嵐山長官とともに北極へ向かう。サンバルカンはそこで待ち構えていたアマゾンキラーとの激闘の末、アマゾンキラーを倒す。するとブラックマグマの真の支配者である「全能なる神」は最終兵器をサンバルカンに差し向ける。圧倒的なパワーの前にサンバルカンはピンチに陥ってしまう。

同じ年代の公開番組

生きている腕 ―中国地方編― 三次人形 ~広島県三次市~

中国地方5県に伝承されてきた伝統工芸の担い手たちの技能と生き方を風土との関わり中で描くシリーズ。中国放送、山陰放送、山陽放送、テレビ山口の4社共同制作。放送番組センター協賛番組。◆三次人形は土人形である。かつて広島県内では、三原、上下、庄原などで土人形が作られていたが、今は三次人形だけがその伝統を伝えている。現在に伝わる三次人形は、宮の峡の人形師・丸本儀十郎が、明治初期に十日市町で良質の粘土を見つけたのを契機に十日市で独立・開窯したのが始まりとされる。以来、一子相伝の形で、儀十郎から熊市、藤一、十九瓶と技術が伝えられ、現在は十九瓶の妻・昌子さんと次男で5代目を継ぐ丸本?さん親子が継承している。三次人形は、「光人形」とも称され、独特の磨き出し技法による艶を持ち、土人形とは思えぬ洗練と上品さを湛える。三次地方では子供の初節句の祝いに、親類縁者が男子には「天神」、女子には「町娘」などを贈るのが習わしで、棚段には三次人形と白酒や菱餅が飾られた。今も家々には、幼児の手で汚れた昔の三次人形が、大事に保存されている筈である。


school教育・教養tvテレビ番組