テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

超電子バイオマン〔10〕 さよならイエロー

番組ID
212275
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1984年04月07日(土)18:00~18:25
時間(分)
20
ジャンル
recent_actorsドラマcrib幼児・子供
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日
出演者
スタッフ
プロデューサー:加藤守啓、プロデューサー:阿部征司、プロデューサー:鈴木武幸、プロデューサー:富田泰弘、原作:八手三郎、脚本:曽田博久、音楽:矢野立美、アクション監督:山岡淳二、監督:山田稔、撮影:いのくままさお、照明:斉藤久、美術:山下宏、キャラクターデザイン:出渕裕、録音:上出栄二郎、選曲:石川孝、編集:成島一城、制作担当:山本康郎、進行:奈良場稔、計測:黒須健雄、記録:石川和枝、助監督:阿部誠華、デスク:寺崎英世、操演:船越幹雄、操演:鈴木昶、操演:白熊栄次、美術:大澤哲三、撮影:高橋政千、照明:加藤純弘、特撮監督:矢島信男
概要
バイオ星平和連合の思いを受け継いだ5人の若者が超電子バイオマンとなって、世界征服を目論む狂気の天才科学者・ドクターマン率いる新帝国ギアに立ち向かう。スーパー戦隊シリーズ第8作。(1984年2月4日~1985年1月26日放送、全51回)◆第10回。遂に反バイオ粒子を手に入れたドクターマン。反バイオ粒子を使った兵器、バイオキラーガンを撃たれたバイオロボはエネルギーがなくなり動かなくなってしまう。バイオマン5人に危機が迫る。

同じ年代の公開番組

信州人物風土記 近代を拓く〔4〕 百瀬慎太郎

信州人物風土記は、明治~昭和期に各界で活躍した長野県ゆかりの人物を取り上げ、その功績と生涯を解説するシリーズ。◆今回は、日本最初の山岳案内人組合を結成し、北アルプス登山ルート開発、大沢小屋と針ノ木小屋を建てるなど、わが国の近代登山に多大の影響を与えた百瀬慎太郎を紹介する。◆百瀬慎太郎(1892~1949)は、長野県北安曇郡八日町の旅館「対山館」経営者の長男として生まれた。旧制大町中学在籍時に白馬岳に二度登ったことを契機に、登山に強く惹かれるようになり、日本山岳会に入会。家業の旅館を経営しながら1917(大正6)年に日本最初の山岳案内人組合である「大町登山案内人組合」を設立した。その後、1926(大正15)年に大沢小屋、1930年(昭和5)に針ノ木小屋を建設し、近代登山の先駆者として活躍した。また、若山牧水門下の歌人でもあり多くの歌を残した。「人を想えば山恋し 山を想えば人恋し」と北アルプスへの思いを詠んだ歌は、人々に親しまれている。大町の風景や、山小屋などゆかりの地を訪ねて、百瀬慎太郎の業績と人となりを紹介する。


school教育・教養tvテレビ番組