テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

獣拳戦隊ゲキレンジャー〔49・終〕 ズンズン!獣拳は、ずっと…

番組ID
212321
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年02月10日(日)07:30~08:00
時間(分)
25
ジャンル
recent_actorsドラマcrib幼児・子供
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日
出演者
スタッフ
原作:八手三郎、プロデューサー:八木征志、プロデューサー:塚田英明、プロデューサー:宇都宮孝明、プロデューサー:矢田晃一、脚本:横手美智子、音楽:三宅一徳、撮影:大沢信吾、照明:竹田勝三、美術:大谷和正、録音:宮葉勝行、選曲:宮葉勝行、編集:阿部嘉之、記録:渋谷康子、助監督:息邦夫、進行:小林智裕、計測:岩崎智之、装飾:塩満義幸、操演:寺門勇、衣装:滝口晶子、化粧:小林裕恵、アクション監督:坂本浩一、振付:彩木エリ、指導:喜多川務(中国武術)、ことば指導:ユンサンキン(広東語)、音響効果:阿部作二、整音:錦織真里、EED:長沢亮祐、仕上:八木明広、視覚効果:沖満、スーパーバイザー:中根伸治、撮影:鈴木啓造、撮影:大城真輔、照明:安藤和也、照明:関沢陽介、美術:松浦芳、美術:長谷川俊介、操演:船越幹雄、操演:中山亨、造型:三池敏夫、VFX:山本達也、キャラクターデザイン:篠原保、資料:葛西おと、資料:松井大、造型:前澤範、音楽プロデューサー:前山寛邦、宣伝:塚崎旬子、Web:木村里織、Web:門倉友和、プロデューサー補:和佐野健一、プロデューサー補:深田明宏、デスク:青柳夕子、制作担当:谷口正洋、特撮監督:佛田洋、アクション監督:新堀和男、監督:中澤祥次郎
概要
古く中国に起源をもつ「獣拳」は、かつて正の「激獣拳ビーストアーツ」と邪の「臨獣拳アクガタ」に分かたれた。力を手にしようとするアクガタと戦う獣拳戦隊ゲキレンジャーの活躍を描く、スーパー戦隊シリーズ第31作。(2007年2月18日~2008年2月10日放送、全49回)◆最終回。不死身のロンはサンヨを取り込み、真の姿・無間龍となった。メレはゲキレンジャーを守って倒れ、理央もまた全てのリンギをゲキレンジャーに託し、ロンの前に散っていった。ロンの圧倒的なパワーに追い詰められるゲキレンジャーだが、その瞬間、理央が渡した最後のリンギが3人を導く。激獣拳と臨獣拳、二つの流派が一つの獣拳に還った今、最後の戦いが始まる。

同じ年代の公開番組

FNSドキュメンタリー大賞 イヌとバリケード ~過疎の人里に残された「未来」~

農作物を荒らすサル、その対策に追われるヒト。サルを追うために導入されたモンキードッグと飼い主の訓練や日常の風景、傍若無人のサルの振る舞いや被害実態、先進地長野県の取り組みなどを通し、野生動物の圧迫に右往左往する日ンゲンたちの現状を追う。◆高知県の中西部、海沿いに位置する中土佐町の矢井賀地区では、10年ほど前から野生のサルによる農作物被害に悩まされている。収穫間近の畑に現れるサルに丹精込めて育てた野菜や果物を食い荒らされ、耕すことをあきらめる人たちも出てきた。年々増加する被害を食い止めようと、サルを追い払う犬「モンキードッグ」の導入を決め、平成19年8月には県内初の1号犬がデビュー、10月から新たなモンキードッグとして、キナコとロックの訓練を始めた。また、近年高知県ではニホンジカによる林業・農業被害も深刻化している。県全体の84%を森林が占める日本一の森林県・高知で今、ニホンジカは適正生息頭数9千頭に対し4万7000頭が生息、県西部の四万十市西土佐の山間部などは過密地帯となっている。相次ぐシカ被害に対し、四万十市西土佐の下家地地区の人たちが選択した方法は金網で田畑を囲うのではなく、自分たちが住む集落自体を金網で囲うという試みだった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組