テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

特命戦隊ゴーバスターズ〔50・終〕 永遠のキズナ

番組ID
212331
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2013年02月10日(日)07:30~08:00
時間(分)
24
ジャンル
recent_actorsドラマcrib幼児・子供
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日
出演者
スタッフ
原作:八手三郎、脚本:小林靖子、音楽:大橋恵、撮影:大沢信吾、照明:柴田守、美術:大谷和正、録音:工藤新一郎、編集:阿部嘉之、MA:宮葉勝行、選曲:宮葉勝行、助監督:近藤孔明、スクリプター:渋谷康子、制作担当:福田厚仁、プロデューサー補:望月卓、ラインプロデューサー:道木広志、ラインプロデューサー:青柳夕子、計測:岩崎智之、撮影助手:森田曜、撮影助手:小谷純子、助監督:葉山康一郎、助監督:黒川孝男、絵コンテ:小池智美、進行:石切山義貴、デスク:佐々木幸司、デスク:平岩一輝、デスク:辻絵里子、装飾:塩満義幸、装飾:山口康孝、装飾:淀名和祐介、装飾:大前瑠美、装飾:井上衣里子、衣装:松下麗子、衣装:三浦玄、化粧:木戸出香、操演:橋本一樹、操演:苗村真志、カースタント:西村信宏、音響効果:小川広美、整音:一坂早希、EED:長澤亮祐、仕上:辻今日子、技術:八木明弘、キャラクターデザイン:出渕裕、キャラクターデザイン:篠原保、キャラクターデザイン:原田吉朗、キャラクターデザイン:森木靖泰、キャラクターデザイン:K-SuKe、資料:葛西おと、資料:松井大、資料:原昂生、造型:前澤範、造型:前澤まさる、造型:吉川学、撮影:鈴木啓造、撮影:岡本純平、照明:安藤和也、照明:関澤陽介、助監督:小串遼太郎、美術:松浦芳、美術:花谷充泰、操演:中山亨、操演:和田宏之、特殊効果:船越幹雄、視覚効果:沖満、音楽プロデューサー:Project.R、宣伝:大川希、Web:越沼真理子、Web:国川恭子、プロデューサー:佐々木基、プロデューサー:武部直実、プロデューサー:矢田晃一、プロデューサー:深田明宏、アクション監督:福沢博文、撮影監督:佛田洋、監督:柴崎貴行
概要
時は近未来。人々の生活を支える巨大なクリーンエネルギー「エネトロン」を狙って謎の組織ヴァグラスが動き出し始める。人類をヴァグラスの脅威から守るため、特殊な訓練を受けて戦士となった特命戦隊ゴーバスターズは、意思を持ったメカ生命体・バディロイドと力を合わせて、ヴァグラスに立ち向かう。スーパー戦隊シリーズ第36作。(2012年2月26日~2013年2月10日放送、全50回)◆最終回。エンターはヒロムの中にバックアップカードを埋め込むことで、無限再生と共にレッドバスターの力も取り込んでいた。再生する度に強くなっていくエンターを倒すため、また、ヒロムの中からバックアップカードを取り出すため、エンターとともに亜空間への転送を強行したゴーバスターズ。しかし、エンターは、すぐさまバックアップであるヒロムを連れて、元の世界へ戻ろうとする。なんとかエンターを足止めしたゴーバスターズは、ヒロムの中のバックアップカードを削除するためマサトの格納庫へ向かう。マサトが考えた削除の方法とは。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’13 私のボスは外国人 ~文化の壁を打破せよ!~

マサコは2012年7月、大阪にアジア初出店した人気雑貨店「タイガー」の店舗統括マネジャー。「タイガー」はヨーロッパで16か国160店舗を展開するデンマーク発祥の人気雑貨店。ヨーロッパ以外では日本が初出店となり、立ち上げのためにデンマーク人のボス、クラウスが1人で日本へ派遣されていた。◆マサコが採用されたのは、1号店オープンの2か月前。初出店にもかかわらず、「タイガー」は日本でのマーケティングをせず、デンマーク流をそのまま踏襲することが既に決まっていた。マサコは店舗立ち上げに関わる全てを一身に背負うことになるが、残業は許されず、スタッフも最小限で準備を進めていくというのが、ボスであるクラウスのやり方だった。日本の老舗百貨店で12年のキャリアを積んでいたマサコは、日本の商慣習や文化に無知なクラウスの仕事ぶりに不安や焦りを募らせ、彼女の考えや方策を提案するが、理解されずに苦しむばかり。◆何とかこぎ着けた1号店のオープンは、行列が途切れない盛況ぶり。しかし、日本市場をまったくマーケティングしていなかった「ツケ」は、オープン初日から回ってきた。需要予測の甘さ、物流システムの不備からくる商品不足。記念すべき1号店は、オープンしてすぐに異例の長期休業に追い込まれてしまう。◆クラウスにとっても、初めて直面する「異文化の壁」。二度と同じ失敗は許されない。マサコとクラウスはどうやって壁を乗り越え、1号店を軌道に乗せていくのか。文化の壁による苦労、失敗、そこから学ぶものとは…。国際交流の原点を見つめる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
隠ぺいバス ~名古屋市交通局の「闇」~

2011年8月に名古屋市営バスの事故隠しが発覚。その後、公文書の虚偽記載の疑いで愛知県警が交通局を家宅捜査した。交通局幹部は「慣例に従ったのがいけなかった」と言う。しかし、CBCが交通局職員数人へ行った内偵取材で得た証言から、交通局に長年にわたって横たわる「闇」の存在が明らかになった。◆不可解なことは、事故隠しだけではなかったのだ。運転手が受ける「助役選考試験」で、交通局の労働組合役員である運転手たちの合格率が100%という事実が判明。「たまたまだ」と幹部は言うが、一般の運転手の合格率は毎年30%どまり。何か手心が加えられていないか…。CBCがこの事実を指摘し報道すると、呼応するように、2013年6月の名古屋市議会で議員による追求も始まる。4758人が所属する巨大組織・名古屋市交通局が大きく揺らぎ始めた。◆名古屋市交通局の内部調査によると、事故隠しは実に25年以上に及び、この10年で少なくとも1989件もあった。情報公開請求制度を利用し、文書2万枚、CD-R20枚を入手。そこに記録されていた市バス運転手の運転時の実態は…。一日32万人が利用する「市民の足」に一体何が起きているのか。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
「緑の牢獄」その記憶と記録 日本最南端の炭坑から

日本最南端の炭鉱があった沖縄・西表島。明治19年より本格的な採炭がはじまった。福岡県出身の村田満が西表炭鉱にやってきたのは昭和11年。満州事変が勃発し、石炭需要が急増した時代だった。当時1400人もの炭坑夫が全国から集まり、年間十数万トンの石炭を産出していた。村田が故郷に戻ったのは昭和45年、実に34年ぶりのことだった。一体何があったのか。◆村田は知人から「今よりいい条件の仕事だから」と聞き、西表島にやってきた。しかしそこはまるで刑務所のように鉄格子が張られた監獄のような場所だった。過酷な労働とリンチ…。マラリアが流行し、薬もなく、3日もすると亡くなる者が多数いた。◆固く口を閉ざしていた西表炭鉱の関係者・38人の証言を、元新聞記者・三木健氏が聞き書きし、本にまとめ出版して世間に問いかけた。なぜ、このような炭坑労働が強いられたのか…。◆沖縄本島からも遠く離れた西表島。過酷な労働から逃げても、外は亜熱帯のジャングル。それが「緑の牢獄」ともいわれる西表炭鉱の現実だったのである。日本の近代化の歴史と、それを支えたエネルギー政策の原点ともいえる炭鉱。その狭間から聞こえた名もない炭坑夫の声。故郷への帰還が叶わない人々の記憶の形。刻まれた重い記憶は、記録として私たちに問いかける。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組