テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

烈車戦隊トッキュウジャー〔1〕 特急烈車で行こう

番組ID
212334
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年02月16日(日)07:30~08:00
時間(分)
23
ジャンル
recent_actorsドラマcrib幼児・子供
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日
出演者
スタッフ
原作:八手三郎、プロデューサー:佐々木基、プロデューサー:宇都宮孝明、プロデューサー:石川啓、プロデューサー:矢田晃一、プロデューサー:深田明宏、脚本:小林靖子、音楽:羽岡桂、音楽プロデューサー:Project.R、アクション監督:福沢博文、特撮監督:佛田洋、撮影:松村文雄、照明:柴田守、美術:大谷和正、録音:伝田直樹、MA:宮葉勝行、選曲:宮葉勝行、編集:阿部嘉之、スクリプター:関根秀子、助監督:荒川史絵、制作担当:東正信、ラインプロデューサー:道木広志、ラインプロデューサー:青柳夕子、計測:相葉実、撮影助手:佐藤真之、撮影助手:阿部孝則、装飾:塩満義幸、装飾:山口康孝、装飾:淀名和祐介、装飾:大前瑠美、衣装:山田真優子、衣装:滝口晶子、化粧:北川恵理、化粧:津上淳子、操演:橋本一輝、操演:苗村真志、助監督:葉山康一郎、助監督:谷本健晋、進行:式守修、キャラクターデザイン:篠原保、資料:松井大、資料:馬場竜太、造型:前澤範、音響効果:小川広美、整音:錦織真里、EED:長澤亮祐、技術:八木昭広、仕上:辻今日子、デスク:佐々木幸司、デスク:辻絵里子、AP:菅野あゆみ、AP:久慈麗人、宣伝:大川希、Web:越沼万理子、Web:国川恭子、視覚効果:沖満、絵コンテ:田中浩司、撮影:鈴木啓造、撮影助手:岡本純平、撮影助手:内田圭、照明:安藤和也、美術:松浦芳、助監督:小串遼太郎、操演:中山亨、監督:中澤祥次郎
概要
かつて熾烈な戦いを繰り広げていた虹の路線であるレインボーラインと暗黒路線シャドーライン。闇の皇帝を復活させようと企むシャドーラインの野望を阻止し、夢と希望を守るため、烈車戦隊トッキュウジャーが戦う。スーパー戦隊シリーズ第38作。(2014年2月16日~2015年2月15日放送、全47回)◆第1回。夢見る力、想像力を持つ者だけが見える虹の路線レインボーラインとその上を走る正義の軌道車輛「烈車」。人々を恐怖に陥れる暗黒の路線「シャドーライン」とその上を暴走する悪の軌道車輛「クライナー」。かつて、二つの路線は熾烈な戦いを繰り広げていた。シャドーラインの目的は、「闇」を広げ、拠点となる「駅」を作り上げること。そして今まさに闇を広げようと子供を連れ去った。そこにカグラ(森高愛)、ヒカリ(横浜流星)、トカッチ(平牧仁)、ミオ(梨里杏)ら4人のトッキュウジャーが駆けつけ、戦い始める。それを見たライト(志尊淳)も生身でシャドー怪人に立ち向かうが、吹き飛ばされる。気が付くとライトは烈車の中にいた。

同じ年代の公開番組

マイボイス2 諦めない ALS患者の700日

埼玉県で暮らす須加原玲さんは2011年4月、全身の筋肉が衰えてしまう難病「筋委縮性側索硬化症(ALS)」と診断された。人工呼吸器を装着すれば話すこともできなくなる。長崎県に住むプログラマー吉村隆樹さんが開発した、無料の音声再生ソフト「マイボイス」と出会った玲さんは、病気の進行で声が出なくなる前に「自分の声」で、妻の名前から日常のなにげない言葉まで、作業療法士や家族の協力を受けながら声を録音し始める。◆病気の進行で2012年の秋から入退院を繰り返した玲さんは、翌年の春に人工呼吸器を付ける手術を決断し、「声」を失った。手術後、玲さんは動く頭を使いパソコンを操作して子供たちに夢を語る。「マイボイス」で再生される声は、まだ滑らかとはいかないが、受け取る家族は「本人」そのものと感じている。◆難病患者の声を残す取り組みは始まったばかり。「マイボイス」と出会い、生きると決めた玲さんと、妻のゆかりさんの日常を通して、患者が直面する介護の問題、支援制度など、ALS患者を取り巻く現実を考える。NCC長崎文化放送開局25周年特別番組。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組