テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

烈車戦隊トッキュウジャー〔47・終〕 輝いているもの

番組ID
212335
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年02月15日(日)07:30~08:00
時間(分)
24
ジャンル
recent_actorsドラマcrib幼児・子供
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日
出演者
スタッフ
原作:八手三郎、脚本:小林靖子、音楽:羽岡佳、撮影:大沢信吾、照明:林大樹、美術:大谷和正、録音:伝田直樹、MA:宮葉勝行、選曲:宮葉勝行、編集:阿部嘉之、スクリプター:渋谷康子、助監督:須上和泰、制作担当:喜多智彦、ラインプロデューサー:青柳夕子、計測:岩崎智之、撮影助手:森田曜、撮影助手:根来佑子、装飾:塩満義幸、装飾:山口康孝、装飾:淀名和祐介、装飾:大前瑠美、衣装:兼子詩央里、衣装:波田恵里奈、化粧:松本智菜美、化粧:中塚沙樹、操演:橋本一輝、操演:苗村真志、助監督:葉山康一郎、助監督:石黒裕章、進行:田中耕作、キャラクターデザイン:篠原保、キャラクターデザイン:森木靖泰、キャラクターデザイン:K-SuKe、資料:松井大、資料:馬場竜太、造型:前澤範、音響効果:小川広美、整音:錦織真里、EED:長澤亮祐、技術:八木昭広、仕上:辻今日子、デスク:辻絵里子、デスク:平林京子、AP:菅野あゆみ、AP:久慈麗人、宣伝:大川希、Web:中島杏子、Web:国川恭子、視覚効果:沖満、絵コンテ:伊藤康洋、撮影:岡本純平、撮影:鈴木啓造、照明:安藤和也、撮影助手:内田圭、撮影助手:関口洋平、美術:松浦芳、操演:中山亨、助監督:小串遼太郎、音楽プロデューサー:Project.R、プロデューサー:佐々木基、プロデューサー:井上千尋、プロデューサー:宇都宮孝明、プロデューサー:若林豪、プロデューサー:矢田晃一、プロデューサー:深田明宏、アクション監督:清家利一、特撮監督:佛田洋、監督:竹本昇
概要
かつて熾烈な戦いを繰り広げていた虹の路線であるレインボーラインと暗黒路線シャドーライン。闇の皇帝を復活させようと企むシャドーラインの野望を阻止し、夢と希望を守るため、烈車戦隊トッキュウジャーが戦う。スーパー戦隊シリーズ第38作。(2014年2月16日~2015年2月15日放送、全47回)◆最終回。世界が大量の闇に飲み込まれてしまう中、トッキュウジャーのこと、そしてライトのことを思い出したトカッチたちがライとの元に駆けつける。しかし、全てが闇に飲み込まれ、烈車も機能停止してしまう。為す術を失いながらも、再び5人で助け合うことを誓った矢先、なんと人々の夢や希望が溢れ出し、烈車が動き出した。闇の皇帝ゼットが待つキャッスルターミナルへ向かうトッキュウジャー。シャドーラインとの最後の戦いが始まる。

同じ年代の公開番組

ちちんぷいぷい特別編 南極文通ものがたり ~おとうさん、ぼく…~

毎日放送の『ちちんぷいぷい』で好評のコーナー「リアル世界くん」では、アナウンサーたちがこれまで約90の国と地域を訪れ、実際にそこで起きているリアルなことを伝えてきた。次の目的地は南極大陸。2015年3月5日木曜日、山中真アナウンサーは、およそ3週間のロケに旅立った。道中を逐一リポートしながら、南極大陸に向かう。実は彼は、取材中に見たもの感じたことを手紙と写真で大阪在住の絵本作家・長谷川義史さんに伝え、長谷川さんが絵で返信するという文通の約束をしていた。アルゼンチンの首都ブエノス・アイレス、世界最南端都市ウシュアイアの街の様子や人々の暮らし、名物料理などを伝え、辿り着いた南極では、極寒の地で暮らす動物たちの姿や神秘の南極海など、希少な場面の数々に出会った。長谷川さんは心温まる文章、ユーモア溢れる絵で返信する。彼の絵はゆるいムードの中にも奥深い内容が秘められていて、思わずため息がこぼれる。4人の子どもを持つ山中アナが旅の途中で思ったのは家族のこと。帰国した彼を、長谷川さんからのサプライズプレゼントが待っていた。全ての働くお父さんへ、そしてその家族へ届けたい「南極文通ものがたり」。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’15 3・11大震災シリーズ59 震災の棘 津波に消えたわが子

宮城県名取市閖上地区で東日本大震災の語り部として活動する丹野祐子さん。丹野さんを突き動かすのはあの日の後悔だ。長男の公太くん(当時13歳)と義理の父母の家族3人を亡くした。地震の後、丹野さんは公太くんと一緒に自宅近くの公民館グラウンドに避難していた。そこに襲った津波。近くにいながら言えなかった「逃げなさい」の一言。あの日の後悔、悲しみは“震災の棘”として、心の奥底に深く突き刺さったままだ。◆震災から3年半、現地再建での復興まちづくりが始まろうとしていた。本来、喜ぶべきはずの復興なのに揺れ動く心。丹野さんは語り部を続けるか迷っていた。まちが生まれ変わることは、公太くんとの思い出が消えることを意味する。息子への思いが変わらずに語り継げるのか…。その答えを探していた時、丹野さんが訪れたのは遠く離れた沖縄の地。70年前の沖縄戦の悲劇を語り継ぐ「元ひめゆり学徒隊」の女性との交流を通して、震災の語り部として生きていく覚悟を決めた。◆2014年12月、かさ上げ工事に伴い、丹野さんの自宅跡が無くなった。次に起こる震災の前に、津波の悲劇を語り続けたい…。丹野さんは震災の風化を防ごうと、公太くんが生きた故郷・閖上地区に戻る決断をした。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組