テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

烈車戦隊トッキュウジャー〔47・終〕 輝いているもの

番組ID
212335
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年02月15日(日)07:30~08:00
時間(分)
24
ジャンル
recent_actorsドラマcrib幼児・子供
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日
出演者
スタッフ
原作:八手三郎、脚本:小林靖子、音楽:羽岡佳、撮影:大沢信吾、照明:林大樹、美術:大谷和正、録音:伝田直樹、MA:宮葉勝行、選曲:宮葉勝行、編集:阿部嘉之、スクリプター:渋谷康子、助監督:須上和泰、制作担当:喜多智彦、ラインプロデューサー:青柳夕子、計測:岩崎智之、撮影助手:森田曜、撮影助手:根来佑子、装飾:塩満義幸、装飾:山口康孝、装飾:淀名和祐介、装飾:大前瑠美、衣装:兼子詩央里、衣装:波田恵里奈、化粧:松本智菜美、化粧:中塚沙樹、操演:橋本一輝、操演:苗村真志、助監督:葉山康一郎、助監督:石黒裕章、進行:田中耕作、キャラクターデザイン:篠原保、キャラクターデザイン:森木靖泰、キャラクターデザイン:K-SuKe、資料:松井大、資料:馬場竜太、造型:前澤範、音響効果:小川広美、整音:錦織真里、EED:長澤亮祐、技術:八木昭広、仕上:辻今日子、デスク:辻絵里子、デスク:平林京子、AP:菅野あゆみ、AP:久慈麗人、宣伝:大川希、Web:中島杏子、Web:国川恭子、視覚効果:沖満、絵コンテ:伊藤康洋、撮影:岡本純平、撮影:鈴木啓造、照明:安藤和也、撮影助手:内田圭、撮影助手:関口洋平、美術:松浦芳、操演:中山亨、助監督:小串遼太郎、音楽プロデューサー:Project.R、プロデューサー:佐々木基、プロデューサー:井上千尋、プロデューサー:宇都宮孝明、プロデューサー:若林豪、プロデューサー:矢田晃一、プロデューサー:深田明宏、アクション監督:清家利一、特撮監督:佛田洋、監督:竹本昇
概要
かつて熾烈な戦いを繰り広げていた虹の路線であるレインボーラインと暗黒路線シャドーライン。闇の皇帝を復活させようと企むシャドーラインの野望を阻止し、夢と希望を守るため、烈車戦隊トッキュウジャーが戦う。スーパー戦隊シリーズ第38作。(2014年2月16日~2015年2月15日放送、全47回)◆最終回。世界が大量の闇に飲み込まれてしまう中、トッキュウジャーのこと、そしてライトのことを思い出したトカッチたちがライとの元に駆けつける。しかし、全てが闇に飲み込まれ、烈車も機能停止してしまう。為す術を失いながらも、再び5人で助け合うことを誓った矢先、なんと人々の夢や希望が溢れ出し、烈車が動き出した。闇の皇帝ゼットが待つキャッスルターミナルへ向かうトッキュウジャー。シャドーラインとの最後の戦いが始まる。

同じ年代の公開番組

ひろしま百景 ~被爆70年・奇跡の街~ 人間の絆 “Human Bondage” (英語字幕版)

原爆投下から70年。広島に残されている歴史資料(写真・被爆手記・被爆絵画)や当時の映像資料を使いながら、奇跡の街の復旧・復興を紹介するミニ番組シリーズ。未曾有の惨禍と恐怖の中、我々の想像をはるかに超える力を発揮した人々の姿を伝える。◆原爆投下で、市中銀行(芸備・住友・安田・帝国・三和・興銀・勧銀・農中・商中・日本貯蓄・三菱・庶民金庫)は、壊滅状態となった。爆心地から約380mの近距離にあった日本銀行広島支店も、甚大な被害を受けたが、地下金庫は無事だった。「罹災市民のためにも、何とか早く営業しなければ…」。8日には、支店内を貸し店舗として12の銀行が共同で営業を再開。「常に預金者に不安を与えてはならぬ、早く処理してあげよ…」(当時日本銀行広島支店・吉川智慧丸支店長)。殆どが、通帳や印鑑がない者ばかりで、取り扱いは困難を極めたが、各銀行とも力を合わせて臨機応変にがんばった。銀行の再開は、市民の復旧意欲を沸き上がらせる最初のスタートとなった。(英語字幕版)


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’15 凍土の記憶 ~シベリア抑留を伝える女子高校生~

戦後、満州やシベリア抑留からの引き揚げ者を受け入れた港は、全国に18か所。呉、佐世保、博多などが次々と港を閉じる中、舞鶴港は1958年9月まで、実に13年間にわたって受け入れを続けた。その数、約66万人、遺骨1万6千柱。◆京都府綾部市の原田二郎さんは引き揚げ者の一人。戦争で満州に衛生兵として送られた原田さんは、終戦後、シベリアで4年間の抑留生活を送った。零下30度、飢えやノルマに追われる過酷な労働を体験し、命からがら舞鶴港に引き揚げたが、毎晩、悪夢に苦しんだ。満州で負傷兵を殺したときのことが蘇る。悪夢は50年続いた。苦しみを誰にも打ち明けたことはなかったが、ある日、婦人会で自らの体験を語ったところ、その晩から悪夢がすっと消えた。地元の「舞鶴引揚記念館」で語り部ボランティアを始めたのは6年前のことだ。戦争という過ちを二度と繰り返してほしくないという強い思いがある。◆そんな原田さんの体験を引き継ごうと取り組みを始めたのは、地元の東舞鶴高校英語部の生徒たち。2014年、原田さんの話をスピーチにまとめ、「ユネスコ世界記憶遺産」への登録を呼びかける活動を始めた。人口9万人の小さな港町が果たした、歴史上の大きな役割。舞鶴市の歴史とシベリア抑留の現実を、自分たちの言葉や感性で伝えようと取り組む女子高校生たち。一方で戦争体験者の高齢化は否めず、90歳の原田さんは休力の限界もあり、語り部活動を引退しようと考え始めている。原田さんと女子高校生の交流を通して、「記憶の継承」の重要性について考える。シリーズ戦後70年。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組