テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

手裏剣戦隊ニンニンジャー〔47・終〕 忍ばず未来へワッショイ!

番組ID
212337
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年02月07日(日)07:30~08:00
時間(分)
24
ジャンル
recent_actorsドラマcrib幼児・子供
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日
出演者
スタッフ
原作:八手三郎、脚本:下山健人、音楽:山下康介、撮影:岩崎智之、照明:堀直之、美術:大谷和正、録音:伝田直樹、MA:宮葉勝行、選曲:宮葉勝行、編集:阿部嘉之、スクリプター:森みどり、助監督:葉山康一郎、制作担当:田中耕作、ラインプロデューサー:青柳夕子、計測:森田曜、撮影助手:根来佑子、撮影助手:岸憲洋、装飾:塩満義幸、装飾:山口康孝、装飾:淀名和祐介、装飾:大前瑠美、衣装:兼子詩央里、化粧:松本智菜美、化粧:松本愛実、振付:ラッキィ池田、操演:橋本一輝、助監督:光平哲也、助監督:石黒裕章、進行:出口悦寛、キャラクターデザイン:篠原保、キャラクターデザイン:K-SuKe、キャラクターデザイン:原田吉朗、キャラクターデザイン:豊田幸秀、キャラクターデザイン:渋谷亮介、イラスト:A.YAMASHITA、資料:松井大、資料:馬場竜太、題字:平原ようす、造型:前澤範、音響効果:小川広美、整音:錦織真里、EED:長澤亮祐、技術:八木明広、仕上:辻今日子、デスク:辻絵里子、AP:菅野あゆみ、AP:久慈麗人、広報:上浦侑奈、宣伝:大川希、視覚効果:沖満、絵コンテ:伊藤康洋、撮影:岡本純平、撮影助手:三浦佑太、照明:安藤和也、美術:松浦芳、助監督:前畠慎悟、操演:中山亨、音楽プロデューサー:澁谷知子、プロデューサー:佐々木基、プロデューサー:井上千尋、プロデューサー:武部直実、プロデューサー:柴田宏明、プロデューサー:矢田晃一、プロデューサー:深田明宏、アクション監督:福沢博文、アクション監督:清家利一、撮影監督:佛田洋、監督:中澤祥次郎
概要
かつて一族最強の忍者、伊賀崎好天は人々を恐怖で支配しようとしていた悪の武将・牙鬼幻月を封印した。平和な世が訪れたと思われたが、現代の世に牙鬼軍団が現れ、幻月を復活させようとしていた。幻月の野望を阻止すべく好天の5人の孫達は手裏剣戦隊ニンニンジャーとなり、戦いを繰り広げる。スーパー戦隊シリーズ第39作。(2015年2月22日~2016年2月7日放送、全47回)◆最終回。久右衛門が終わりの手裏剣を回したことで、世界は破滅へのカウントダウンを始めた。ニンニンジャーに倒された妖怪が蘇り、巨大化。街を破壊していく。風花たちは、久右衛門によって変化が出来なくなったが、生身で妖怪たちと戦い続けていた。一方、天晴の前には究極体となった久光衛門が立ちはだかっていた。必死に戦う天晴だったが圧倒的な力の差に遂に倒れてしまう。万事休すかと思われたとき、風花たちが天晴の元に駆け付ける。しかし、力を失った天晴たちを前に余裕を見せる久右衛門。その時、6人の体に失ったはずの忍タリティーが湧き上がる。

同じ年代の公開番組

日本遺産〔4〕 飛騨匠の技・こころ(岐阜県) / かかあ天下(群馬県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第4回。前編:「飛騨匠(ひだのたくみ)の技・こころ ~木とともに、今に引き継ぐ1300年~」。約1300年前、税の代わりに飛騨の木工技術者を都へ派遣する制度が定められていた。都で大建築を経験した飛騨工は、新たな技術を飛騨へ持ち帰った。木の性質を生かした美しい建築群は今も高山市に数多く残され、山に覆われたこの地であったからこそ育まれた技の数々と、その「こころ」を現在にまで受け継いでいる。◆後編:「かかあ天下 ―ぐんまの絹物語―」。生糸の生産量日本一を誇る絹の国・群馬県。近代化に向けて動き出した時代、群馬県では富岡製糸場が操業を開始し、やがて日本が世界一の生糸輸出国となった。群馬の絹産業を支えたのは養蚕農家の女性たちだ。働きものの妻を讃え、夫は口々に「俺のかかあは天下一」と言う。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
日本遺産〔6〕 “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島(愛媛県・広島県) / 木曽路はすべて山の中(長野県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第6回。前編:「“日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島―よみがえる村上海賊“Murakami KAIZOKU”の記憶―(愛媛県・広島県)」。中世に瀬戸内海を支配したのは、舟の操作に長けていた村上海賊だった。彼らは激しい潮流を味方につけ、冷静に潮を読む海の科学者であった一方、自然を敬う気持ちを様々な形で表した。この海城や祭りなどに残る村上海賊の記憶をたどる。◆後編:「木曽路はすべて山の中~山を守り山に生きる~(長野県)」。豊かな木曽の山林だが、江戸時代初期には木材需要の急増で伐採が進み、森林資源枯渇に陥った。所管する尾張藩は、禁伐を柱に森林保護に乗り出し、木曽谷の人々は、新たな地場産業に活路を見出した。その結果、木曽漆器などの特産品は御嶽登拝の人々などによって全国に広められた。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組