テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

君が僕の息子について教えてくれたこと

番組ID
212376
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年08月16日(土)23:00~23:59
時間(分)
59
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
撮影:渡瀬竜介、照明:椎名寛之、音声:名越大樹、映像技術:八木淳、音響効果:古川千鶴、CG:吉田まほ、編集:森谷稔、コーディネーター:奈良伊久子、リサーチ:岸田忍、取材:杉田晶子、ディレクター:丸山拓也、制作統括:寺園慎一、制作統括:小澤泰山
概要
日本の自閉症の若者・東田直樹さんの書いたエッセイ『自閉症の僕が跳びはねる理由』が20か国以上で翻訳されベストセラーとなっている。英訳したのは、イギリスの作家デイヴッド・ミッチェル氏。ミッチェル氏にも重度の自閉症の息子がおり、東田さんの本を読むとまるで息子が語りかけているように感じ、救われたという。そしてミッチェル氏は東田さんの本を英訳する決意をした。これまで自閉症の子どもを持つ家族は、子どもとのコミュニケーションが難しくて悩み、苦しむことが多かった。しかし、東田さんの本は、そんな悩む家族と自閉症の子どもたちとの懸け橋となったのだった。ミッチェル氏の訳した東田さんの本は、世界中の自閉症の子どもを持つ家族に希望の灯をともした。日本の自閉症の若者と外国人作家の出会いから生まれた希望の物語である。◆解説副音声あり

同じ年代の公開番組

日曜劇場 ルーズヴェルト・ゲーム〔5〕

予期せぬ不況の波と同業他社との抜きつ抜かれつの激しい攻防戦で、倒産寸前に追い込まれた中堅精密機器メーカー・青島製作所。会社を守り抜くため、男たちは奇跡の逆転劇“ルーズヴェルト・ゲーム”を巻き起こせるのか。決して諦めないサラリーマンたちに贈る、逆転に次ぐ逆転の物語。原作:池井戸潤。(2014年4月27日~6月22日放送、全9回)◆第5話。ライバル会社であるイツワ電器の坂東(立川談春)から経営合併を迫られていた青島製作所の細川(唐沢寿明)。デジタルカメラの世界シェア第2位を誇る東洋カメラの社長で、自身を青島の社長へと導いた恩人である尾藤(坂東三津五郎)から融資と業務提携の約束を取り付け、イツワとの合併話を回避する。ところが業務提携の会見を行った直後、東洋カメラの購買部長・大槻(山田純大)から急遽、青島が請け負っている新型イメージセンサー搭載予定の新機種を前倒しで発売したいとの連絡が入る。そして開発中のセンサーの納期を3ヶ月早めて欲しいとの無理難題を突き付けられる。細川は納期を早めるよう命じるが、開発部長の神山(山本亨)から無理だとはね付けられてしまう。尾藤のもとを訪ねた細川は、新機種を前倒しすることになった背景にイツワ電器からの情報リークが影響していると聞かされて愕然となる。細川は納期の前倒しを取り止めるよう尾藤に願い出るが…。一方、青島製作所との合併を諦めきれない坂東から内密に接触を計られていた専務の笹井(江口洋介)は、細川の経営理念に不満を募らせていく。そんな中、負ければ即廃部の青島製作所野球部は都市対抗野球の予選を勝ち進み、いよいよ優勝候補である宿敵・イツワ電器野球部との対戦を迎える。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
離島からの挑戦状 ~ないものはない~

日本海の島、島根県隠岐諸島・海士町。本土からはフェリーで3時間半かかる。今はIターンの若者が多く移住している海士町だが、かつては少子高齢化の中で島の産業は衰退し、町の収入も減少の一途をたどっていた。そうした中、海士町を救ったのが、町民全体で共有した「危機感」、そして「ないものはない」という考え方だ。◆「何もない島なら失うものも何もない」海士町がとった戦略は、ノーガードで攻め続けること。町民は福祉や保健に関わる行政サービスを我慢した。その分、島のハンデを克服して本土の産業と戦えるようにと、とれたての魚介類を瞬間冷凍して出荷する設備に5億円を投資した。島の産業を再生させて雇用の場を確保するだけでなく、島の外で商売をして「外貨」を稼ぐことを目指したのだ。◆「儲かるのなら何でもやれ」町長の大号令のもと、知恵とアイデアのある人材は島をあげて応援する。噂を聞いた若者が全国から集まって、島で起業し始めた。若いアイデアと島の産業がコラボレーションし、新しいビジネスが生まれている。さらに産業づくりの次のステップとして、海士町は島の未来を担う人づくりまでも自分たちの手で進めようとしている。◆一方で、日本の離島が抱える課題はなくならない。番組では、海士町だけなく全国の離島地域の取材を通し、島の厳しい現状を描く。海士町の取り組みを通じて全国の離島が進むべき先を模索し、いきいきと島で暮らす人々の姿を通じて、大量消費社会における「幸せ」を考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組