テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NHKスペシャル “夢の丘”は危険地帯だった ~土砂災害 広島からの警告~

番組ID
212382
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年10月31日(金)22:00~22:49
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK広島
出演者
語り:礒野佑子
スタッフ
撮影:森山慶貴、照明:生形清、音声:池田茂、音声:安川賢司、映像技術:松島史明、映像デザイン:久世敦司、CG:齋藤丈士、音響効果:三澤恵美子、編集:瀬賀康介、編集:井碩克伸、取材:中村友聡、ディレクター:葛城豪、ディレクター:花井利彦、ディレクター:石濱陵、制作統括:高倉基也、制作統括:東聡
概要
広島市で74人の命を奪った同時多発土砂災害が、全国に衝撃を与えている。一見どこにでもある丘の住宅街が土石流に押し流され、宅地開発のリスクが浮かび上がったのだ。今回被害に遭ったのは、その多くが高度経済成長期以降、谷筋にできていった住宅だった。開発はどのように進み、何が被害を拡大させたのか。さらに、災害の教訓はなぜ生かされないのか。各地に存在する土砂災害危険箇所のリスクを、被災地の取材から浮かび上がらせる。

同じ年代の公開番組

スクープアップやまぐちスペシャル 僕たちの舞台、私たちの勝間

瀬戸内海を望む山口県防府市。勝間小学校では地区に残る言い伝え「勝間の浦人」を大切にしており、毎年5年生全員が劇で演じることが伝統となっている。秋になると稽古を始め、学習発表会の場で、他学年生や保護者・地域の人たちを前に上演する。この舞台を経験することで、6年生になった時に下級生たちのお手本となる心構えが備わるという。◆勝間地区の近くには、日本三天神に数えられる防府天満宮がある。「勝間の浦人」は、大宰府へ流罪となった菅原道真が現在の防府市勝間に滞在した時、海辺で暮らす人々から温かいもてなしを受けて感激したという伝説をもとにした物語。勝間地区に残る言い伝えと、防府天満宮にまつわる歴史を子どもたちに伝えるためにも、劇の上演は欠かせないものになっている。◆劇の練習から舞台の本番を通して、子どもたちの自主性を高めようと考える先生たち。練習も出来るだけ口を出さずに見守る。その思いに応えようと子どもたちも努力する。番組では2年間の取材を通し、子どもたちの成長ぶり、先生たちの奮闘ぶりを描く。勝間小の子どもたちはふるさとの歴史と伝統を心に刻み、巣立っていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本!食紀行 60年ねかせたご当地ラーメン ~鳥取牛骨ラーメン~

全国一人口が少ない県、鳥取県。のどかなその土地で、60年以上ひっそりと愛され続けるご当地ラーメンがある。その名は「鳥取牛骨ラーメン」。トンコツでもトリガラでもなく、ウシの骨、牛骨スープがベースのラーメンだ。その味は、牛ならではの香ばしさと甘さがほんのり広がる、まさに“のどかな”風味。県内60以上のお店で提供されていて、まさに鳥取県独自の食文化である。しかし鳥取では誰も牛骨ラーメンが特別だと思っておらず、つい最近まで“ただのラーメン”としか認識していなかったという。◆「鳥取牛骨ラーメン」が世に知られるようになったのは、わずか4年前のこと。きっかけは、牛骨ラーメンを鳥取県のご当地グルメに育てようと、有志の市民グループが応援団ならぬ「応“麺”団」を結成したことだった。その団長は、なぜか若き僧侶。しかも“日本一危険な国宝”といわれる、築1000年の建造物を有する古刹の一門だった。◆ブームとともに全国からお客さんが押し寄せることとなった「鳥取牛骨ラーメン」。地元を飛び出して東京へ、そして海外へも進出した。そもそもなぜ鳥取県で牛骨のラーメンが普及したのか、そしてその背景にある鳥取の人と牛との先祖代々続く深いつながりとは…?。たかがラーメン、されどラーメン。60年間しっかり寝かせた?いや寝たままだった?!鳥取牛骨ラーメンの歴史と文化に学ぶ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’14 マザーズ 特別養子縁組と真実告知

「特別別養子縁組」は、親が育てられない6歳未満の子どもを血縁関係のない夫婦に実子として託す制度で、新生児の遺棄などから小さな命を守る手段の一つでもある。◆29歳の女性は今、産みの母を探している。中学のときに親子喧嘩の弾みで、ある書類を叩きつけられ、自分が養子であることを知ってしまった。「事実が知りたくても(今の親に)“知らない”って話を蹴られてしまう」「それ以上自分から“私はどこから来たの”とか聞く勇気がなかった」と語る女性は、裁判所で審判書きの開示を求めた。そこには、未婚の産みの母親が妊娠した時には既に相手の男性と連絡が取れなくなっていた事、育てる事ができず乳児院に預けられた事が書かれていた。産みの母と思われる人が今も生きていることがわかったが、女性はそこを訪ねることはできなかった。ただ、自分が生まれた理由がどんな事実であれ、「私は真実を知りたい」と語る。◆外出先から自宅に帰る途中に性被害にあったという高校生は、気づいた時は妊娠7ヶ月。赤ちゃんを特別養子縁組で委ねる決意をするが、性被害によってできた赤ちゃんを産んでも特別養子縁組で引き取る夫婦がいないのではと不安がる。また、お腹が大きくなるにつれ「自分で育てたい」と母性に揺れ動く。すでに養親に決まっている夫婦は、「どう生まれたか」よりも、「授かった命を大切にしたい」と思いを語り、「養子であることも、どうやって生まれたかという真実も伝える」と言う。女子高生は無事出産し、赤ちゃんはこの夫婦に託され、新しい家族が誕生した。◆養子への偏見もあるなか、苦悩しながらも前向きに生きる人たちへの取材を通して、特別養子縁組と真実告知の現実を伝え、新しい「家族」のあり方を問いかけた番組。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組