テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

壇蜜 ネパール 死とエロスの旅

番組ID
212388
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年12月29日(月)21:00~22:29
時間(分)
89
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエデュケーショナル
出演者
壇蜜、ナレーション:山崎岳彦
スタッフ
撮影:折笠貴、音声:濱野実、音声:高梨智史、映像技術:岡本光雄、映像技術:木庭一郎、映像デザイン:今雪るり、CG:岩崎敦、音響効果:中嶋泰成、編集:渡辺信行、取材:菅原美千子、リサーチ:パラカスアマティヤ、コーディネーター:堀池尚哉、ディレクター:亀川芳樹、制作統括:河瀬大作、制作統括:湯澤克彦
概要
独特の存在感で活躍する壇蜜が、異なる文化、宗教の国々を訪ね、様々な死生観と性のかたちを見つめるドキュメンタリー番組。◆壇蜜は神々の迷宮・カトマンズを訪れ、ネパール最大のヒンドゥー教の寺院を始めとした数々の世界遺産を巡る。かつての王宮では女神・クマリを拝謁し、世界最大級の歓喜仏・ヤブユムの寺院では、性愛をこえた悟りの教えを乞う。また、「チノ」と呼ばれるネパール伝統の占星術や、呪術的な力を秘めた舞踏も体験する。旅のクライマックスは、一晩中、無数の灯明で聖なる川が幻想的な光に包まれる年に一度の大祭へ参加し、カトマンズの人々の死生観に触れる。「聖なる都」を堪能する11日間の旅。

同じ年代の公開番組

どさんこワイド179 みる・みる・みらいスペシャル 三笠高校

「みる・みる・みらい」をテーマに北海道の未来につながる“力”を応援するSTV札幌テレビ。夕方の情報番組「どさんこワイド179」のスペシャルウィークでは、長期取材してきた「北海道の未来を創る人々」を特集で紹介する。この回は、食のスペシャリスト養成学校として再出発した三笠市立三笠高校に密着する。◆旧産炭地の北海道三笠市。市立三笠高校は2012年4月に開校、北海道に初めてできた食の専門の公立高校だ。食のスペシャリストを目指して、料理の基本から、おもてなし、食文化までを学ぶ。現在、生徒は1年生と2年生を合わせて80人。元々は道立の高校で昭和40年代に生徒数は1600人以上であったが、石炭産業の衰退と共に過疎化が進み、2012年3月に廃校が決定した。しかし、三笠市は「料理の専門校として高校を残す」と決断。調理師やパティシエなどを目指す若者を地元以外からも呼び込み、街に活気を取り戻そうと考えた。この特集では、プロの料理人を夢見る若者たちの奮闘、街の物語や三笠市民との交流を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
シカが橋からやってくる ~小さな島の騒動記~

夜ごと、野生のシカが橋を渡ってやってくる島がある。岡山県備前市日生諸島、瀬戸内に浮かぶ頭島だ。RSKのカメラがその様子をおそらく初めて撮影した。シカの群れは毎晩食糧を求めて橋を駆け抜け、隣の鹿久居島から頭島へやってくる。◆シカはもともと鹿久居島に生息していた。9年前に2つの島を結ぶ頭島大橋が誕生し、それ以来、シカが橋を渡って頭島に来るようになったという。頭島の特産、ミカンの木の葉が食べられたり、畑の野菜があらされたり、農業被害がここ数年で深刻になっている。◆現在、鹿久居島と本土を結ぶ橋の建設が進められている。完成すると頭島、鹿久居島、それに本土が結ばれる。橋が完成するとシカが本土へおしよせて来ることになるのだろうか。◆シカやイノシシなど、野生動物による農業被害が全国的に社会問題となっている。岡山、香川でもこうした被害が相次ぎ、備前市では全国で初めてシカ・イノシシ課を設け、対策を始めたばかりだ。そのシカ・イノシシ課も、頭島のシカ問題には頭を抱えている。◆橋を渡るシカの映像は、我々に何を問いかけているのだろうか。番組では、小さな島のシカ騒動を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組