テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

連続テレビ小説 マッサン総集編 前編 Dear Mother 縁は異なもの

番組ID
212419
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年12月30日(火)08:00~09:28
時間(分)
88
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK大阪
出演者
スタッフ
作:羽原大介、音楽:富貴晴美、主題歌:中島みゆき、ことば指導:原尚子、ことば指導:一木美貴子、指導:藤間豊宏(所作)、指導:石川達也(酒造り)、指導:砂古玉緒(スコットランド料理)、指導:荒谷幸夫(ウイスキー)、指導:松山隆一(ウイスキー)、ことば指導:ラッセル・トッテン(英語)、指導:広里貴子(料理)、時代考証:谷直樹、考証:永井良和(大阪風俗)、考証:土屋守(ウイスキー)、脚本協力:坪田文、脚本協力:坂口理子、制作統括:櫻井賢、プロデューサー:山本晃久、美術:西之原豪、音響効果:巽浩悦、技術:森本祐二、映像技術:谷本将広、撮影:武田篤史、VFX:林伸彦、照明:細見幸作、音声:田中高晴、編集:藤澤加奈子、編集:藤澤幹子、記録:木本裕美、記録:阿部格、タイトル:関和亮、演出:野田雄介、演出:佐々木善春、演出:梶原登城、演出:渡辺哲也
概要
NHK連続テレビ小説第91作「マッサン」(2014年9月29日~2015年3月28日放送)の総集編。ウイスキー造りに情熱を燃やした日本人男性と、愛する人の夢をかなえるために見知らぬ国「日本」でその生涯を過ごしたスコットランド人女性。まだ国際結婚が珍しかった時代に夫婦となった二人の、愛と笑いと涙の冒険物語。作:羽原大介(全2回)◆総集編・前編「Dear Mother~縁は異なるもの」。大正9年(1920)、スコットランドでウイスキー造りを学んだ亀山政春(玉山鉄二)は、外国人の妻・エリー(シャーロット・ケイト・フォックス)を伴い帰国。広島の実家では母・早苗(泉ピン子)の猛反対にあう。理解を得られないまま二人は大阪へ。政春はウイスキー研究のために住吉酒造に復帰し、エリーは言葉も習慣も異なる暮らしに奮闘する。◆解説副音声あり

同じ年代の公開番組

よみがえれ銀鱗躍る川 ―サケふ化事業の復興元年―

本州一の水揚げを誇る岩手の秋サケ漁が最盛期を迎えた。しかし2014年は東日本大震災の影響が心配されていた。サケは主に3年から5年で放流された川に戻る。2011年の震災ではふ化場が大きな被害を受け、多くの卵と稚魚が死滅してしまったからだ。釜石市の唐丹漁協は国の補助を待たず、施設の復旧を進めた。一方、岩手県水産技術センターは、2014年に帰ってくるサケの数を、最悪の場合、前年の半分以下と予測した。◆サケは震災前から回帰数が減少していた。海水温の上昇が原因の一つと指摘されている。唐丹漁協のふ化責任者・尾形信一さんは、不安を抱きながらサケが遡上する川を見つめる。隣接する大槌町の新おおつち漁協も、採卵用のメスのサケを飼育プールで育てるなどの工夫をしていた。サケは岩手の水産の屋台骨なのだ。◆そして12月、唐丹町の片岸川にサケは帰ってきた。採卵の目標数も確保できた。尾形さんは「予測の120%」と喜ぶ。前年、8割を占めていた4歳魚は5%ほどに激減し、やはり震災の影響は出ていた。しかし、5歳魚が8割を占めていた。確実な理由は分からないが、震災の前の年に大海原に放たれた稚魚は多くが生き残り、ふるさとの川に帰ってきたのだ。◆もちろん心配な状況は続く。尾形さんは「ここで仕事があって家族がいる、(サケのふ化事業は)生活の基盤」と、先人から引き継いだ地域の産業を守り、受け継いでいく決意をした。東日本大震災報道特別番組「忘れない3.11」。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
イタイイタイ病 全面解決の影で ある医師の闘いと置き去りにされたもうひとつの病

日本で最初に認定された公害病「イタイイタイ病」。2013年12月、長年にわたって補償問題を協議してきた三井金属と被害者団体が「全面解決の合意書」を取り交わした。しかし、病気認定から半世紀近くを経た“完全決着”の取材を重ねていくと、いくつかの疑問が見えてきた。◆賠償や医療補償の対象にすらならない多くの腎機能障害の患者たち。さらに、きわめて重篤な患者しか認定してこなかった行政の認定基準の不透明さ。これまで開示されなかった全面解決へのプロセスを明らかにするため、当事者たちを直接取材した。◆イタイイタイ病の100年にわたる歴史は、国、県、大企業の「権力」に翻弄された歴史だ。地縁血縁の強い地域社会では、反論や異を唱えることがタブーとされてきた。そして、あまりにも長い月日の流れとともに、患者やその歴史を知る人たちは高齢化し、世を去っている。◆全面解決に合意したこの時こそ、イタイイタイ病の歴史と背景を記録し、後世に残す最後のチャンスだと考え、制作された番組。勇気を出して取材に応じてくれた被害者家族の思い、25年にわたってイタイイタイ病の認定審査会に関わってきた医師が初めて明らかにした証言などを伝え、行政の被害者認定と患者救済の姿勢に一石を投じる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組