テレビ番組
決壊 祖父が見た満州の夢 / 第32回民教協スペシャル
番組ID
212603
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年02月11日(日)15:30~16:25
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
信越放送(SBC)
製作者
信越放送(SBC)
制作社
信越放送(SBC)、民間放送教育協会
出演者
スタッフ
撮影:米山博昭、音声:本島義和、コーディネーター:白宗剛、編集:和田秀一、EED:川村博隆、CG:佐原浩平、音響効果:桑澤康則、MA:浜元瑞樹、ディレクター:手塚孝典、プロデューサー:池上英樹、プロデューサー:雪竹弘一
概要
戦争中、長野県河野村で村長を務めた胡桃澤盛(くるみざわもり)は、国策に従い、村人を満蒙開拓団として満州国へ送り出した。しかし、ソ連軍の侵攻で戦場と化した満州で、73人が集団自決。後に盛は罪の意識に苛まれ、42歳で自ら命を絶った。孫の胡桃澤伸(しん)さん(51歳)は、祖父のことをどう受け止めていいかわからずにいた。手がかりになるのは、盛が10代の終わりから死の直前まで書いていた日記。そこには、青春時代は自由主義に理想を求め、30代半ばで村長となり村のために奔走する日々の心情が、生々しく綴られていた。家族のため、村のため、社会のために生きたい、常に正しくありたいと願っていた祖父は、気がつけば国のため、戦争遂行のために邁進していた。国民の命をないがしろにした国の政策、個人を犠牲にしてまでも国全体の利益や一体感を優先させる思想、そこに与した祖父。戦後、その過ちと向き合おうとしたときの、苦しみの深さを思う。残された日記は、戦争を知らない自分たちに大切なことを伝えようとしていた。