テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

イッポウSP 防災列島2018 目からウロコの“備え”がこれだ!!

番組ID
212630
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年03月07日(水)18:30~20:00
時間(分)
75
ジャンル
ondemand_video報道・時事emoji_objects実用
放送局
CBCテレビ
製作者
CBCテレビ
制作社
CBCテレビ
出演者
司会:大石邦彦、司会:加藤由香、レポーター:小川健太、レポーター:柳沢彩美、ナレーション:石井亮次、ナレーション:渡辺美香
スタッフ
技術:白木陽介、技術:山本雅幸、技術:久保田富美男、技術:前田崇臣、技術:山本康彰、技術:鈴木圭一、技術:杉英行、技術:東出、TK:馬場景子、美術:橋田誠一、スタイリスト:池田康子、CG:舩越康之、CG:柴田愛、CG:林雅典、編集:杉江寿樹、編集:大谷太一、音響効果:崎谷卓也、MA:崎谷卓也、音響効果:野田香純、MA:野田香純、撮影:藤川孝康、撮影:荘司和也、撮影:福島明、音声:牧野敏則、音声:齋藤結菜、音声:梶谷愛、進行:前田聡、進行:神牧智砂子、進行:竹内麻莉江、進行:笠井麻衣、FD:宇佐美浩伯、FD:谷口怜吾、FD:清水那美、ディレクター:安西愛子、ディレクター:下野賢志、ディレクター:長谷川琢也、ディレクター:原誠、ディレクター:吉田駿平、ディレクター:平岩莉央、プロデューサー:有本整、プロデューサー:西田征弘、チーフプロデューサー:大園康志、制作統括:飯田晃久
概要
「イッポウ」キャスターが防災達人の取り組みをリポート。「目からウロコの“備え”」の数々を紹介する。◆最悪の場合、死者32万3000人と想定される「次の震災」の被害をどう防げばいいのか。東海地方で新たに立ち上がった取り組みに注目しながら、スタジオでは南海トラフ巨大地震をめぐる最新の動きをわかりやすく解説する。そして、被災地取材を続けてきた大石邦彦キャスターは、岩手県陸前高田市へ。まもなく東日本大震災から7年。決して忘れてはならない「被災地の今」を見つめる。◆「来るかもしれない」ではなく、「必ず来る」南海トラフ巨大地震。今後30年以内に起きる確率も従来の70%程度から、70~80%へと引き上げられた。国民の半数が被災する恐れのある「次の震災」に向けて、命を守るために今こそ“備え”が大切。夕方ニュース『イッポウ』のスペシャル版として、東海地方の防災に役立つ情報を、わかりやすく伝える。

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン3〔4〕 鬼が仏になった里 国東半島(大分県) / 中芸地域の景観と文化 森林鉄道からゆずロードへ(高知県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第4回。前編:「鬼が仏になった里 国東半島(大分県)」。鬼は地獄の番人で恐ろしいものの象徴だ。しかし大分の国東には鬼を仏として祈り、災いを払う存在として親しむ文化がある。奇岩のそそり立つ国東半島の一帯にある寺院群は「六郷満山」と呼ばれ、独自の山岳宗教文化が1300年も続いている。その洞穴に棲む鬼は不思議な力を持つといわれ、鬼に憧れる僧侶により仏と重ねられた。◆後編:「中芸地域の景観と文化 森林鉄道からゆずロードへ(高知県)」。高知県東部の中芸地域は、森、川、海の豊かな自然がぎっしりと詰まっている。かつては杉を扱う林業で繁栄を極め、林業が衰退した今は生産量日本一を誇る柚子の産地となっている。杉を運んだ森林鉄道の軌道も柚子を運ぶ道に変わった。この地で育まれてきた独特の風土、文化、地域の絆を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組