テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

こんなところに運命の人〔3〕 今、運命へモーション!

番組ID
212634
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年03月12日(月)23:56~00:27
時間(分)
24
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
CBCテレビ
製作者
CBCテレビ
制作社
CBCテレビ、大映テレビ
出演者
スタッフ
脚本:ニシオカ・ト・ニール、主題歌:Bentham、撮影:鈴木幹也、VE:加藤弘明、照明:衣川敏彰、音声:杉英行、美術プロデューサー:橋田誠一、デザイン:橋田誠一、装飾:仁平繁雄、美術制作:小川正、タイトルロゴ:岡田慈、衣装:奥田修子、ヘアメイク:野村千恵、助監督:岡田弥生、記録:市川桂、制作担当:齋藤勲、AP:安藤有希子、編集:藤村芳美、CG:原郁人、選曲:今井志のぶ、作曲:原田裕貴、効果:笠原貴一、MA:澤田弘基、編成:田中俊彦、宣伝:佐藤綾子、スチール:大澤健二、HP:朝治正仁、チーフプロデューサー:堀場正仁、プロデューサー:尾関美有、プロデューサー:塙太志、演出:尾関美有
概要
小さな喫茶店「こんなところに」で繰り広げられる恋愛模様から、「運命」のあいまいさと「人情」のあたたかさを発見する、恋愛×地元商店街応援ドラマ。(2018年2月26日~3月26日放送、全5回)◆第3回。相席居酒屋「運命」に通い続けて1年、ついに常連・綾(隅田杏花)にも運命の相手が現れる。綾の母親は、風船をなくして泣いている子供を助けてあげた父親に惚れたという。そのエピソードに幻想を抱く綾は、ルックスも完璧、性格も完璧に見える公文(敦士)を、「私の待ち続けた運命の人」と信じる。しかし、公文とのウキウキデートの度に綾に試練が待ち受ける。はたして綾の運命は。

同じ年代の公開番組

残溜 イタイイタイ病公害病認定50年

イタイイタイ病が公害病と認定され半世紀がたった。悲劇の舞台となった神通川流域に住む認定患者の女性は、今も通院と投薬が欠かせない。早くからの対症療法のおかげで昔の患者のように触るだけで骨が折れるということはないが、国策のために垂れ流された鉱毒が彼女の人生を狂わせた。原因は当時の三井財閥が運営する鉱山が排出したカドミウム。明治時代からの鉱害は、1968年になってようやく国内第1号の公害病として認められた。その「厚生省見解」は企業の責任を断定する画期的なものだった。当時、現地調査にもあたった厚生省OBが「見解」をまとめるまでの舞台裏を証言する。この「厚生省見解」を皮切りに、日本は公害対策の法律整備が進み環境問題が声高に叫ばれるようになった。神通川流域も農地の土壌復元工事が終わり、被害者団体と三井金属鉱業はイ病前段階の「カドミウム腎症」に一時金を支払う合意を結んだ。“公害”は過去のものになったように見えるが、患者は今も進行する病状に怯え、中国でも鉱山近くの農村で「痛痛病」と呼ばれる病気が蔓延している。◆平成30年度文化庁芸術祭参加作品


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本遺産 シーズン2〔6〕 丹後ちりめん回廊(京都府) / 江差ニシンの繁栄が息づく町(北海道)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン2:2017年12月3日~2018年2月11日放送、全6回)◆第6回。前編:「丹後ちりめん回廊(京都府)」。京都府北部、日本海に張り出した丹後半島。この地で300年前に産まれた「丹後ちりめん」は、「しぼ」と呼ばれる表面の凹凸が、上品な光沢と柔らかさを作り出し、古今人気のある着物地として知られている。丹後ちりめんの誕生、そこには丹後特有の気候風土と絹織物を生業とした人々の情熱が織り成す物語があった。◆後編:「江差 ニシンの繁栄が息づく町(北海道)」。江戸時代の江差は、“江戸にもない”賑わいがある港町だった。繁栄の秘密は北の回遊魚ニシン。江戸時代の繊維産業を支えたのは綿や桑の畑であり、ニシンは良質な肥料として需要が高まっていた。一攫千金を狙った商人が移住し、華やかに取引を繰り広げた当時の遺産を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組