テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

こんなところに運命の人〔5・終〕 運命の運命

番組ID
212636
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年03月26日(月)23:56~00:27
時間(分)
24
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
CBCテレビ
製作者
CBCテレビ
制作社
CBCテレビ、大映テレビ
出演者
スタッフ
脚本:吹原幸太、主題歌:Bentham、撮影:鈴木幹也、撮影助手:柘植昌紀、撮影助手:長谷川将之、VE:加藤弘明、照明:衣川敏彰、照明:寺田吉弘、照明:中根和人、音声:杉英行、音声:澁谷昇、音声:鈴木圭一、音声:小村茂智、助監督:岡田弥生、助監督:加瀬聡、助監督:藤井謙、記録:市川桂、制作担当:齋藤勲、AP:安藤有希子、美術プロデューサー:橋田誠一、デザイン:橋田誠一、タイトルロゴ:岡田慈、美術制作:小川正、装飾:仁平繁雄、衣装:奥田修子、ヘアメイク:安永恵、ヘアメイク:水谷恭古、ヘアメイク:野村千恵、ヘアメイク:馬場久美子、スタント:浅見奉史、スタント:折原忠夫、編集:藤村芳美、CG:原郁人、選曲:今井志のぶ、作曲:原田裕貴、MA:澤田弘基、音響効果:笠原貴一、音響効果:水口雄貴、編成:田中俊彦、スチール:大澤健二、宣伝:橋本栄次、宣伝:佐藤綾子、HP:朝治正仁、HP:飯盛正一郎、チーフプロデューサー:堀場正仁、プロデューサー:尾関美有、プロデューサー:塙太志、演出:尾関美有
概要
小さな喫茶店「こんなところに」で繰り広げられる恋愛模様から、「運命」のあいまいさと「人情」のあたたかさを発見する、恋愛×地元商店街応援ドラマ。(2018年2月26日~3月26日放送、全5回)◆最終回。陽子(松井愛莉)の不用意な発言によって、相席居酒屋「運命」と喫茶店「こんなところに」は、閉店の危機にさらされてしまう。果たして店とマスター・丈一(小沢一敬)の運命は。一方、みずき(宮?香蓮)も陽子と同じように、YouTuberの拓郎(カブキン)に浮気された。みずきから拓郎が長良川で動画を撮るらしいという情報をキャッチした陽子は、長良川へ向かう。

同じ年代の公開番組

大阪環状線 Part3 ひと駅ごとのスマイル〔9〕 大阪城公園駅 環状線くん

大阪環状線の駅を舞台に、笑いと人情に溢れた大阪人とそこにある地元愛に包まれながら紡がれるひと駅ごとの物語を、全編4Kカメラで撮影したオムニバスドラマの第3シリーズ。(2018年1月17日~3月21日放送、全10回)◆第9回、大阪城公園駅「環状線くん」。大阪城公園駅の駅員・松戸十三(松尾諭)が朝一番に駅のシャッターを開けると、少年(水野叶大)が膝を抱えて座っていた。その少年は大阪環状線の旧車両の絵が描れた段ボール箱を頭にかぶっており、どんな顔をしているのかわからなかった。家出ではないかと心配しつつも、段ボール箱を頭にかぶる少年に興味津々な松戸は、少年のことを「環状線くん」と呼び、その正体について聞くが、少年は「自分は宇宙人である」「顔に火傷をしている」など嘘のようなことばかり話す。それでも自分の話を信じてくれようとする松戸の優しさを感じ、少年は「話したことのどれかは本当だよ」と明かし松戸の前から去っていった。その後、駅員室に戻った松戸は、顔にやけどがある児童が行方不明になり駅に向かっているかもしれないという病院からの連絡を受け、駅員室を飛び出した。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
引き裂かれた大地のいま 栗原・耕英地区 内陸地震から10年

死者・行方不明者合わせて23人を出した2008年6月14日の岩手・宮城内陸地震。最大震度6強を観測し、国内最大級の地滑りが発生した。栗駒山中腹にある宮城県栗原市耕英地区の駒の湯温泉では、従業員・宿泊客7人の命が犠牲となった。被災から10年となる今年、駒の湯温泉は開湯400年を迎える。被災した地元の人々、県外から通い駒の湯の歴史をまとめる大学生、内陸地震後に家庭を築いた若い家族などを取材し、巨大地震から10年の希望と現実を描く。◆駒の湯温泉の湯守・菅原昭夫さんは一命をとりとめたが、地震で母と兄を失った。自責の念に苛まれながらも、常連客らの後押しを受けて2015年に日帰り温泉を再開。生業の再生に挑む姿を追った。◆戦後この地に入った開拓団は、駒の湯に寝泊まりをしながらイチゴやイワナの産地を作り上げた。熊谷昭さんは開拓団の苦労を知る一人で、父親が始めたイワナ養殖を受け継ぎ、長年釣り堀と食堂を営んできた。内陸地震では自宅が被災したが2010年には営業を再開。しかし翌年の東日本大震災の福島第一原発の事故による風評被害で客足は減少、2013年には休業を余儀なくされた。今は麓の町で暮らすが、体調を崩し入退院を繰り返しながらも山に戻り生涯を終えたいと願っている。◆ミヤギテレビ報道特別番組


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組