テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ニッポン列島探検 飛騨のどぶろく祭り

番組ID
212885
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1970年01月25日(日)10:00~10:30
時間(分)
21
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
製作者
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
制作社
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
出演者
スタッフ
概要
岐阜県白川村「白川郷」。秋のどぶろく祭りを中心に飛騨の長い冬の生活を描く。◆白川郷の秋は多忙を極める。長い冬に向けた準備に加え、秋の祭りには都会へ出た子どもたちも帰ってきて数日間仕事が出来なくなるため、村人たちは寝る間も惜しんで働くのである。毎年秋に八幡神社で行われるどぶろく祭り。一般には禁止されているどぶ酒造りが、この祭りに限り許可されている。他の村落との交流がない中、村人はこのどぶろく祭りを唯一の楽しみとしてきた。近年では、観光ブームに乗ってこの祭りを目当てに観光客が遠方からも訪れるようになった。祭りでは訪れる人にどぶろくが振舞われ、村に伝わる歌、踊りが披露される。祭りが終わり、長い冬がやってくると白川郷は厚い雪に閉ざされる。子ども達は生き生きとした表情を見せ、雪の中を遊びまわるが、大人たちは冬篭りを始めていく。これから4ヶ月続く冬を人々は辛抱強く山の懐で待ち続ける。◆放送番組センター協賛番組

同じ年代の公開番組

くらしの再発見〔7〕 市は生きている

日本の民族文化が生まれてから二千年あまり。この長い年月、日本の女性たちは生活を豊かにするためにさまざまな知恵を育て、残してきた。この番組は、そうした生活の知恵を文化史の面からふり返り、現在の生活に役立てたいと企画された、婦人向け生活百科事典。家庭生活の歴史的な意味、幅広い知識など、海外との対比もあわせて紹介する。(1970年10月3日~1971年3月27日放送、全26回)◆第7回のテーマは、市場。毎日の暮らしの中で、買い物は欠かせない大切な営みのひとつ。買い物は昔、物資の交換、つまり市(いち)から始まった。そして現代も、安く新鮮な魚や野菜を、生産者と消費者が直接取引できる市は、生命力を保ちながら、庶民の台所として各地に生きている。市はまた、品物の交換のために集まった人々にとって、楽しい交流、情報交換の場でもある。市が文化の発展に果たした役割は大きい。日ごろ目にする市や珍しい市、外国の市などを紹介するほか、市の歴史から市の仕組みをたどり、素朴な朝市として名高い佐賀市呼子の朝市を例に、現代の消費生活に必要な知恵を探る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組