テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

アイ 私と彼女と人工知能〔1〕

番組ID
213112
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年10月03日(火)00:25~01:25
時間(分)
46
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
フジテレビジョン
製作者
フジテレビジョン
制作社
フジテレビジョン、ソケット
出演者
スタッフ
概要
ヘンテコAIとの奇妙な共同生活をきっかけに非モテ理系女子が一転、人生の大逆転を狙う。脚本:倉光泰子。(2017年10月3日~10月10日放送、全2回)◆第1回。全く性格の違う田中雫(香里奈)と桜井モモ(池田エライザ)は共同生活をしている。雫は、システム開発会社に勤める理系女子で、ここ3年間恋愛から遠ざかっており、仕事もパッとしない。一方のモモは、知り合いや男友達も多く、生活も派手なインスタモデル(SNSで人気のモデル)である。ある日、会議で積極的な意見も言えない雫は、上司(松尾諭)から最後通告として開発中のAI(人工知能)「今泉3」と暮らして改良点を挙げることを命じられる。家に帰り、早速「今泉3」を立ち上げると、パソコン画面に端正な顔立ちの男(志尊淳)が現れる。しかし、そのルックスとは反比例するかのように、いきなり下着の形状や素材を聞くスケベな変態AIだった。

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン2〔2〕 山水絵巻の道 耶馬溪(大分県) / 足袋蔵のまち行田(埼玉県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン2:2017年12月3日~2018年2月11日放送、全6回)◆第2回。前編:「山水絵巻の道 耶馬溪(大分県)」。耶馬溪とは、川が溶岩台地を侵食した奇岩の渓谷で、石柱の断崖、岩窟、滝、巨石が大パノラマを作り出し、日本屈指の絶景といわれている。この耶馬渓が日本全国に知られるようになったのは、およそ200年前にある人物が描いた絵がきっかけとなっていた。◆後編:「足袋蔵のまち行田(埼玉県)」。埼玉県行田市は、かつて全国シェア8割を誇った“日本一の足袋の街”。市内には、年代も種類も異なる足袋蔵(たびぐら)が今も80軒ある。行田が足袋の産地として発展したのはなぜか。職人が手作業で仕上げる足袋づくりの奥深さとは。“ランニング足袋”や海外で人気の“和装以外にも合う足袋”など現代風の“進化系足袋”も紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
トンネル事故はなぜ起きた 笹子遺族の5年とインフラ老朽化対策

2012年12月2日に起きた中央道・笹子トンネルの天井板崩落事故では、9人が犠牲となり、若い命も失われた。走行中の車が約138メートルにもわたるコンクリートの板に押しつぶされた前代未聞の事故。建設から35年が経ち老朽化していたという。事故の原因は何なのか、そしてその責任は誰にあるのか。突然、最愛の家族を失い「日常から非日常へと突き落された」という遺族は、晴れることのない気持ちを抱え、問い続けている。番組では、トンネルを管理する中日本高速道路と役員を相手に裁判で戦った遺族の思いと、遺族が求めている法人の刑事責任を問える特別法の制定にもスポットをあて、将来に向けた重大事故の防止策を考える。また、中日本高速道路が事故後に開設した社員研修施設を通して、再発防止策や事故の教訓をどのように生かそうとしているかを探るほか、この事故によりクローズアップされた道路や橋、トンネルなど社会インフラが抱えるメンテナンスの問題も考える。事故は全国の自治体のインフラ点検と整備を見直すきっかけとなったものの、そこには技術者不足や膨れ上がる費用など新たな課題も浮上している。事故から5年が過ぎ、遺族の思いに寄り添いながら事故の残した教訓を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’17 寺は蘇るか ~シルバー世代が挑む地域再生~

今、日本の伝統仏教は住職のいない寺、無住寺院の増加に苦しんでいる。20年前まで7万5千寺あった住職のいる寺は5万寺に減少し、20年後には3万寺という推計もあり、近隣の住職が兼務する無住寺院が多い。そんな中、臨済宗妙心寺派では数年前から定年退職したシルバー世代に無住寺院に任せようと、中高齢者の出家プログラムを企画した。中垣勝利さんは60歳で退職後、念願だった「お坊さんのような暮らし」を体験するために長野の寺で1年4か月生活しながら空き寺を探していた。2016年の夏、和歌山の寺を見に来た折、住職に声をかけて貰い、檀家とも数回面接し、妻と共に寺で暮らし始めた。「生活費は全て自分で賄う」、「毎朝勤行し清掃する」などの条件で折り合い、1年後に続けるかどうか両者が判断するということになった。地域から寺が消えれば、コミュニティーが崩壊し、そこで生まれた文化が確実に失われる。全国数千か所で失われつつある寺や地域を再生するモデルになりうるのか、和歌山の山間部での試みを追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
OTV報道スペシャル 生まり島ぬ言葉忘ね国忘ゆん

「言葉が無くなると文化が無くなる」。ハワイで暮らすエリック和多さんは、2016年に沖縄で開かれた集会で訴えた。彼は沖縄系ハワイ移民の子孫で、沖縄独自の言葉「しまくとぅば亅の継承を呼び掛けている。翌年、沖縄で「しまくとぅば」の継承に取り組むNPOの若者たちをハワイに招いた。観光地ハワイは、独自の言葉を復興させた先進地でもある。かつて国の方針でハワイ語の使用が禁じられたが、ハワイの人々は言語復興運動を展開してきた。さらにエリックさんは、沖縄移民の子孫が多く暮らす地に沖縄の若者たちを招き、交流することで、先人たちの言葉や文化を守る大切さを知ってもらいたいと考えた。沖縄の若者たちはハワイで、沖縄の歴史を「しまくとぅば」で表現する劇を披露する。メンバーの一人、高校生の玉城臣之輔君は、沖縄戦に従軍したハワイの沖縄系2世・比嘉武二郎という重要な役を任される。彼は自然壕で怯える住民に「しまくとぅば」で投降を呼びかけ、多くの命を救った。現代の沖縄で衰退していく「しまくとぅば」、生まれた島の言葉を守ろうと奮闘する人々を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組