テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

平成物語〔1〕

番組ID
213143
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年03月24日(土)00:55~01:55
時間(分)
49
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
フジテレビジョン(CX)
製作者
フジテレビジョン(CX)
制作社
フジテレビジョン(CX)、コギトワークス
出演者
スタッフ
企画:橋爪駿輝、プロデューサー:橋爪駿輝、プロデューサー:関友彦、プロデューサー:太田大(協力)、スーパーバイザー:篠原一朗、プロデューサー:平野貴宣(メディア)、プロデューサー:須加井道子(メディア)、プロデューサー:伊藤三朗(メディア)、プロデューサー:川崎寛(メディア)、プロデューサー:浅井茉莉子(メディア)、プロデューサー:山脇卓朗(メディア)、プロデューサー:樋口裕二(メディア)、プロデューサー:長島圭(メディア)、その他:吉川然(キ―ビジュアル)、広報:平井隆、助監督:山嵜晋平、撮影:林大智、照明:林大智、編集:吉田繁、録音:川本七平、美術:中岡莉沙、装飾:中岡莉沙、スタイリスト:松本人美、ヘアメイク:相川裕美、制作担当:山田真史、演出助手:小堆寛稀、演出助手:中島敦奨、演出助手:菊池諒、撮影:渡邊雅紀、撮影:川角崇成、撮影:吉田繁、制作主任:堤健太、制作進行:西村唯、制作進行:志水駿文、制作:園部理恵子(デスク)、車両:横山史朗、車両:山谷貴史、指導:都田康将(ギター)、音楽:竹縄航太、その他:越野喜美(本編)、選曲効果:武田拓也、MIX:大辻愛里、MA:荒川翔太郎、編集:友部節子(デスク)、画面:野島達司(合成)、画面:徳永修久(合成)、脚本:加藤拓也、監督:松本花奈
概要
平成元年(1989)生まれの青年を主人公に、1989年から2018年までの30年間を、時代を彩る音楽とともに綴る。メインキャストとメインスタッフを平成生まれで固めたドラマ。脚本:加藤拓也。(2018年3月23日~30日放送、全2回)◆第1回。1989年、昭和から平成へと元号が変わるのと同時に平成(岡山天音)は生まれた。父親の勘違いから平成と書いて「ヒラナリ」と名づけられた平成は、どこにでもある田舎で幼なじみの結(松本穂香)とともに育った。小さい頃はサッカー選手を夢見て、高校生になるとミュージシャンを目指すようになった。大学進学と同時に上京。東京では、バンド活動に明け暮れ、同じ平成元年生まれの紡(片山友希)と半同棲をしていた。しかし、紡は関係をはっきりさせない平成に不安を感じていた。そんなある日、就職活動で上京していた結から助けて欲しいとの連絡が届く。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 太陽のまちの台所 ~楽しい移動販売&0円キッチン!!~

香川県三豊市仁尾町にある「父母ヶ浜(ちちぶがはま)」。干潮と日没が重なると美しい光景が広がり、人気のスポットになっている。人口約6000人のこの町の台所を支える「ショッピングストアー今川」。店を率いるのは、創業者の孫で店長の今川宗一郎さん(31歳)と、社長である父・孝義さん(61歳)だ。3年前に別業者の移動販売「サンサンマーケット」も引き継ぎ、多度津町の高見島と佐柳島、市内の施設などへ2週間に一度販売車で訪れ多彩な商品を販売している。2つの島には食料品を扱う店がないため、島民たちはフェリーを利用して本土に渡らねばならず、肉体的、金銭的にも負担がかかっていた。今川さん達は、島民たちにも「商品を選ぶ楽しさ」を味わってほしいと車一杯に商品を詰め込み、移動販売を行っている。そして今川さんは100年以上前から親しまれている天ぷら(揚げかまぼこ)店や、かき氷店も引き継ぎ、スーパー経営の傍ら地元の味を守っている。さらに、スーパーで廃棄予定の食材等を使って料理を作る「0円キッチン」にも地元有志らと取り組んでいる。スーパーの店長でありながら、職人でもあり、地域のために挑戦し続ける宗一郎さんを取材した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組