テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

これが世界のホンモノだ! フランス料理の味(フランス)

番組ID
213157
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1969年10月19日(日)23:00~23:30
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
フジテレビジョン
製作者
フジテレビジョン
制作社
フジテレビジョン
出演者
語り:小沢昭一
スタッフ
音楽:広瀬健次郎、制作:金沢大作、制作:石川洋之
概要
世界各地を訪ね、衣食住、産業、文化など毎回ひとつのテーマを取り上げ、社会的風土や風俗を織り込みながら“本物”に迫る、海外取材ドキュメンタリー。放送番組センター協賛番組。(1969年10月5日~1970年3月29日放送、全26回)◆今回のテーマは、フランス料理。美食の国、フランス。海と大地の豊かな恵みと変化に富んだ気候風土が特色ある郷土料理を生み、それらを慈しむグルメ文化を育んだ。グルメとは、食通・食道楽という意味のフランス語である。料理学校で学ぶ人、チーズ作りに励む人、果ては酒蔵に眠るワインまで、食に対するフランス人の姿勢やこだわりを紹介する。

同じ年代の公開番組

われら一族 能登の時国

都市化が急速に進行している今日、失われている「ふるさと」に視点を向け、その社会の長い歴史とともに培われてきた「一族」を通じて、民衆のエネルギーや根強い生活への息吹を掘り起こすドキュメンタリー。放送番組センター協賛番組。◆日本海に突き出た能登半島に位置する輪島市。ここに「平家にあらずんば人にあらず」で知られ、壇ノ浦の戦いで敗れて能登の国に流された平時忠(たいらのときただ)の子孫と伝えられている時国家(ときくにけ)がある。本家を上(かみ)時国家、分家を下(しも)時国家という。上時国家の屋敷は、御前の間を中心に、丸にアゲハ蝶の平家の家紋があしらわれているほか、武具や調度品類もかつて隆盛を誇った平家の雰囲気を今に残している。分家である下時国家の屋敷も、京風の書院造りに農家建築を取り入れた貴重な建物である。時国家は家事倹約を家訓とし、質素を旨とした。しかし、この屋敷は質素とはいえ、歴代、村の山廻り役や塩吟味役を務めた豪農の暮らしぶりを今に伝えている。2つの家の当主の暮らしや、広大な屋敷の維持管理に苦労する姿など、現代で伝統を守るための様々な課題を描く。


school教育・教養tvテレビ番組