テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NEXT 未来のために  チームパンダ 絶滅危惧種を育てる

番組ID
213224
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年04月16日(木)00:10~00:39
時間(分)
29
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK和歌山、NHK大阪
出演者
語り:松下奈緒
スタッフ
テーマ音楽:松谷卓、撮影:福島浩晃、音声:鈴木彰浩、音声:森紀行、映像技術:横山良一、音響効果:栃木康幸、編集:増渕俊満、取材:森将太、取材:津村浩司、ディレクター:塩野彰紀、ディレクター:伊藤悠一、制作統括:木村達也、制作統括:東條充敏
概要
社会と向き合い、人を見つめて現場を記録する本格派ドキュメンタリー。(2015年4月放送開始)◆世界に2000頭しかいない絶滅危惧種、ジャイアントパンダ。自然では、双子が生まれても母親は強い1頭だけを選んで育てる。和歌山の民間の動物公園では、1頭でも多く育てようと、自然界では見られない「2頭の子育て」に挑んでいる。結果、母親パンダにはストレスがかかる。日本人飼育員と中国人研究者の「チームパンダ」は、母親に声をかけ、エサなどを気づかい、代わりに授乳したりおしっこの世話をしたりしながら、母親を支える。初めて目の当たりにした双子パンダの子育ての「舞台裏」には、愛情があふれていた。

同じ年代の公開番組

生きづらさの理由

我が子は他の子とどこか違うと戸惑いながら子育てしている親が増えている。発達障害の子を持つ親たち。発達障害のある子と長年関わり、障害の特性を見極めてきた通信制高校の学習支援センター伸楽ひふみ学園(石川県野々市市)の佐藤公一学園長は、「自己肯定感が生きる意欲を引き出す」という。彼らは周囲の無理解のために傷ついていた。番組では3組の親子を取材し、ありのままの彼らの生きづらさの理由を見つめる。◆高機能自閉症の岡西瑠華さんの高1から卒業後までを取材。コミュニケーションが苦手だが、数学検定1級ほどの知識があり、考案したパズルの製品化企画がある。そんな彼が社会と接点を持ち始めた。何が彼のやる気を引き出し、どのように変わっていったのか。ADHD注意欠陥多動性障害で苦しむ高1の谷口晴矢さんが再生を目指す様子、高機能自閉症の土田泰彰さん親子が社会に適応しようと努力する様子も紹介する。◆「発達障害」は同じものがなく、それぞれが悩みと苦しみを抱えている。その子育ては困難が多く、支援体制も整っていない。現状を伝えるともに、親たちが気づいたと話す、どんな子育てにも共通する“大切なこと”を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
木曜ドラマ DOCTORS3 最強の名医〔1〕

普段は患者に笑顔で優しく接するスゴ腕の外科医だが、自分が信じる医療のためなら目的・手段を選ばない非情な一面も持ち合わせている医師・相良浩介。全ては患者のため、スーパードクター相良が腐りかけた病院に鋭いメスを入れる医療ドラマ。(パート3/2015年1月8日~3月5日放送、全9回)◆第1話。堂上総合病院の消化器外科と西都大学病院の心臓血管外科による合同オペの成功から、1年半の時が経った。全身の怠さと右肩の痛みを訴えていた入院患者・平林芙美江(佐津川愛美)が、悪性腫瘍の一種である肝血管肉腫を発症していることが判明する。このまま何もしなければ平均生存期間は6ヶ月。外科医・相良浩介(沢村一樹)は一刻も早い手術が必要だと判断する。一方、ライバル医師の森山(高嶋政伸)は、旅行中の堂上院長(野際陽子)から院長代理を指名され、ますます調子に乗っていた。自分一人では肝血管肉腫の手術を成功させることが難しいと判断した相良は、森山に手術の許可と外科医全員によるサポートを願い出るが、森山はリスクの高さを理由に申し出を却下。相良は不安になる患者の芙美江を励ましつつ、製薬会社MRの渋谷(滝沢沙織)に、元厚労省の代議士・田部(中村靖日)とコンタクトを取って欲しいと依頼する。


recent_actorsドラマtvテレビ番組