テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

サイエンスZERO 祝!ノーベル賞〔2〕 梶田隆章さん特別出演! ニュートリノ振動に迫る !

番組ID
213263
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年12月06日(日)23:30~00:00
時間(分)
30
ジャンル
school教育・教養
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
竹内薫南沢奈央、ナレーション:土田大
スタッフ
テーマ曲:中塚武、タイトル:鈴木哲(CG)、技術:石丸亮、撮影:海江田博幸、映像技術:小林歩夢、映像デザイン:三條真佐美、CG:上瀧博司、編集:宮崎保光、音響効果:水戸部謙介、ディレクター:三木健太郎、プロデューサー:原良太朗、制作統括:松尾建
概要
2015年にノーベル賞を受賞した2人の日本人を2週にわたって特集する。今回はノーベル物理学賞を受賞した東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章さん。受賞理由は『ニュートリノ振動の発見』である。ニュートリノ振動は質量がないと説明できない現象で、質量がゼロとされていた素粒子物理学の常識を覆す大発見だった。ニュートリノ振動とは何なのか、ニュートリノに質量があるとはどういうことなのか。梶田さん自身がスタジオで徹底解説し、ニュートリノ振動の謎をとことん科学的に掘り下げる。

同じ年代の公開番組

わすれない ~富山大空襲 70年目の証言~

1945年8月2日未明。破壊率99.5%。空襲を受けた戦災都市の中でも、飛びぬけた被害となった富山大空襲。富山の市街地は、一夜にして焦土と化した。しかし、空襲時に米軍が上空から撮影した5枚の写真があるだけで、街の中で一体何が起きていたのか、明らかになっていなかった。戦後70年。富山大空襲の悲惨な事実を、様々な角度から検証して後世に伝える。チューリップテレビ開局25周年報道特別番組。◆番組では、空襲体験者の証言に加え、奇跡的に残っていた気象データを発見し、火災実験を実施。あの夜の街なかを再現し、なぜ3千人もの市民が一夜にして犠牲となったのかを徹底検証する。また、かつての敵国、アメリカでも積極的に取材を展開。米国立公文書館に保管されている大量のフィルムの中から、数々の貴重な映像を発見する。“祝賀爆撃”といわれた富山大空襲を裏付ける映像を初めて見つけたほか、日本の迎撃を恐れてB29の機体の裏を黒く塗っていた新事実も突き止めた。さらに、富山市に焼夷弾を落としたB29の爆撃手、機銃手へのインタビューを行う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ひろしま百景 ~被爆70年・奇跡の街~ 声よ届け

原爆投下から70年。広島に残されている歴史資料(写真・被爆手記・被爆絵画)や当時の映像資料を使いながら、奇跡の街の復旧・復興を紹介するミニ番組シリーズ。未曾有の惨禍と恐怖の中、我々の想像をはるかに超える力を発揮した人々の姿を伝える。◆原爆投下で広島市内の通信手段は壊滅した。爆心地から約540mの場所ににあった広島中央電話局も通信設備は壊滅し、多くの局員が死亡重軽傷を負った(死亡216人・負傷243人)。広島城にあった中国軍管区司令部通信室も壊滅的打撃を受けたが、地下壕「通信室」の軍事専用電話は奇跡的に生きていた。通信室で交換台に勤務していた岡ヨシエさんは、警報伝達中に被爆(当時比治山高等女学校3年生で学徒動員)。意識が戻った時、目に映ったのは、瓦礫と化した広島の街だった。「そうだ、まだ通話できる所へ早く連絡を…」。九州・福山の司令部に被災第一報連絡「もしもし大変です…広島が新型爆弾にやられました。全滅に近い状態です」。局員は焼け残りケーブルの回収に奔走、8月13日には試験開通し、15日には14回線を復旧した。一日でも早い回線の復旧は、市民に「希望の声」を届ける最初の息吹となった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’15 3・11大震災シリーズ59 震災の棘 津波に消えたわが子

宮城県名取市閖上地区で東日本大震災の語り部として活動する丹野祐子さん。丹野さんを突き動かすのはあの日の後悔だ。長男の公太くん(当時13歳)と義理の父母の家族3人を亡くした。地震の後、丹野さんは公太くんと一緒に自宅近くの公民館グラウンドに避難していた。そこに襲った津波。近くにいながら言えなかった「逃げなさい」の一言。あの日の後悔、悲しみは“震災の棘”として、心の奥底に深く突き刺さったままだ。◆震災から3年半、現地再建での復興まちづくりが始まろうとしていた。本来、喜ぶべきはずの復興なのに揺れ動く心。丹野さんは語り部を続けるか迷っていた。まちが生まれ変わることは、公太くんとの思い出が消えることを意味する。息子への思いが変わらずに語り継げるのか…。その答えを探していた時、丹野さんが訪れたのは遠く離れた沖縄の地。70年前の沖縄戦の悲劇を語り継ぐ「元ひめゆり学徒隊」の女性との交流を通して、震災の語り部として生きていく覚悟を決めた。◆2014年12月、かさ上げ工事に伴い、丹野さんの自宅跡が無くなった。次に起こる震災の前に、津波の悲劇を語り続けたい…。丹野さんは震災の風化を防ごうと、公太くんが生きた故郷・閖上地区に戻る決断をした。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組