テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ナビゲーション “一人暮らし”をどう支えるか ~富山・認知症支援の現場から~

番組ID
213275
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年01月29日(金)19:30~19:55
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK富山
出演者
スタッフ
制作:竹歳達也、演出:堤麻紀
概要
高齢化が進む中、今、医療・介護の現場で浮かび上がっている課題が、“一人暮らし”の認知症の人への支援である。近くに見守る家族がおらず、一人暮らしを余儀なくされる人が増えているのだ。全国平均より20年早く高齢化が進む富山県南砺市では、チームで“一人暮らし”の認知症の人をケアする取り組みを始めた。どうすれば支えることができるのか、現場の模索に密着する。スタジオゲストは、認知症と診断された大山のぶ代さんを妻に持つ俳優の砂川啓介さんと、高齢者支援の専門家である堀田聰子さん。

同じ年代の公開番組

大阪環状線 ひと駅ごとの愛物語〔10・終〕 京橋駅 KYOBASHI ON MY MIND

大阪環状線の駅を舞台に、笑いと人情に溢れた大阪人とそこにある地元愛に包まれながら紡がれるひと駅ごとの物語を、全編4Kカメラで撮影したオムニバスドラマの第1シリーズ。(2016年1月13日~年3月16日放送、全10回)◆最終回、京橋駅「KYOBASHI ON MY MIND」。日向子(鎮西寿々歌)はアルバイトで貯めたお金で念願のカメラを買い、毎日電車に乗って大阪環状線のひと駅ごとの写真を撮っていた。今日はその締めくくりとして、最後の駅・京橋駅にやってきた。すると日向子はちょっと不思議な雰囲気なじいちゃん(佐藤蛾次郎)と出会い、一緒に京橋の街を散策することになった。日向子は、色々な悩みを打ち明けたり、写真を撮っている理由について話した。一方、じいちゃんは、戦時中に京橋駅を直撃した1トン爆弾で自分の妹が死んでしまったことや、妹が亡くなる前日に取り合いをしてアイスキャンディーを分けてあげなかったことを今でも悔いていることを語った。妹の写真は戦争で残っていないと話すじいちゃん。そんなじいちゃんは日向子にある言葉を授けて、2人は別れて行った。


recent_actorsドラマtvテレビ番組