テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

連続テレビ小説 まれ 総集編 後編

番組ID
213356
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年10月12日(月)09:50~11:19
時間(分)
89
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
作:篠崎絵里子、音楽:澤野弘之、ことば指導:塩山誠司(輪島)、スタイリスト:髙山エリ、指導:辻口博啓(製菓)、ことば指導:杉山利恵子(フランス語)、指導:稲木正伸(輪島塗)、指導:角花豊(塩田作業)、指導:河合夕子(合唱)、指導:内田愛(太極拳)、指導:中川勝利(理容)、指導:酒井シヅ(新生児育児)、指導:内山真一郎(医事)、制作統括:高橋練、プロデューサー:長谷知記、美術:岩倉暢子、技術:菱木幸司、音響効果:金本美雨、撮影:生駒浩之、照明:阿刀田琢、音声:和田厚、映像技術:末永勇、美術進行:扇谷裕一朗、編集:佐藤秀城、記録:岡崎正亮、演出:渡辺一貴、演出:一木正恵、演出:西村武五郎、演出:村橋直樹、演出:川上剛、演出:保坂慶太
概要
NHK連続テレビ小説第92作「まれ」(2015年3月30日~9月26日放送、全156回)の総集編。「地道にコツコツ」がモットーで夢が嫌いなヒロイン・津村希(まれ)が、能登と横浜を舞台に、自分の原点だった「ケーキ職人」の夢を取り戻し、世界一のパティシエを目指し成長していく物語。脚本:篠崎絵里子。(全2回)◆総集編・後編。横浜でパティシエとして第一歩を踏み出した希(土屋太鳳)は、日々奮闘していた。一方、大輔(柳楽優弥)と圭太(山崎賢人)の間で揺れ動く希。一度は大輔と付き合うことを決めるが、自分の本当の気持ちに気付き、圭太との結婚を決意する。その後、池畑(小日向文世)からフランス行きを薦められた希は、悩んだ末に圭太のいる能登に戻ることを決意する。◆解説副音声あり

同じ年代の公開番組

SBSスペシャル プロジェクトZ ~在来野菜は古里を救う~

昔からその地域で守り育てられてきた野菜を「在来野菜」あるいは「在来作物」と言う。収穫量が少なく、形も不揃いで、市場に出回ることは少ないが、品種改良された作物にはない風味を持ち、味が深いのが特徴だ。◆静岡大学の稲垣栄洋教授と蕎麦店経営の田形治さんは「在来野菜を楽しむ会」のメンバーで、静岡県内各地に残る在来種を調査し、食文化の継承・保護を訴えている。2人は静岡市の郊外、井川地区で一風変わった蕎麦に出会った。ご高齢の住民が自給用のためだけに育てていた在来種の蕎麦だ。井川地区にはこの蕎麦を含め、67種類もの在来種が残る。そんな特別の地・井川に魅せられた2人は、在来野菜を守ろうとある作戦計画を始めた。作戦名は「プロジェクトZ」。「井川の蕎麦」の復活と、客を呼べる在来野菜を使ったレシピの開発がミッションだ。◆田形さんは地元の協力を得て、50年前に失われた伝統農法「焼畑」を蘇らせ、稲垣教授はシェフたちを巻き込み、在来野菜を使った創作料理の開発を仕掛ける。田形さんたちの試行錯誤は、次第に井川地区の人々を巻き込んで行く。「元気のない井川」に心を痛めていた井川中学の生徒たちも、自分たちにできることを探し始めた。果たして在来野菜の復活作戦は成功するのか、井川の人々をどう変えていくのか。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
手裏剣戦隊ニンニンジャー〔1〕 俺たちはニンジャだ!

かつて一族最強の忍者、伊賀崎好天は人々を恐怖で支配しようとしていた悪の武将・牙鬼幻月を封印した。平和な世界が訪れたと思われたが、そこに牙鬼軍団が現れ、幻月を復活させようとする。幻月の野望を阻止すべく好天の5人の孫達は手裏剣戦隊ニンニンジャーとなり、戦いを繰り広げる。スーパー戦隊シリーズ第39作。(2015年2月22日~2016年2月7日放送、全47回)◆第1回。忍者の末裔である伊賀?天晴(西川俊介)は、4年ぶりに実家の忍術道場に帰ってきた。しかし、突如現れる奇妙な化物たち。天晴はアカニンジャーへと変化(へんげ)し、撃退する。そこへ妹、風花(矢野優花)と、父の旋風が現れる。そしてイギリス帰りの加藤・クラウド・八雲(松本岳)、最年少の松尾凪(中村嘉惟人)、大学生の百地霞(山谷花純)らいとこ達も集まってきた。旋風は5人に対して444年前に倒した戦国最恐最悪の武将、牙鬼幻月がもうすぐ復活するという予言があり、それを阻止するため、5人に手裏剣戦隊ニンニンジャーとなる力を授けようとしていた。しかし、天晴以外の4人は旋風の話を信じようとしない。そこに牙鬼軍団が現れる。


recent_actorsドラマcrib幼児・子供tvテレビ番組
電気・ガス・水道料金ゼロ テンダーの思い

電気、ガス、水道。我々の生活に欠かせないライフラインを一切契約せずに暮らす男が、鹿児島の山里に住んでいる。小崎悠太、32歳。通称“テンダー”。髪の毛は伸び放題、冬の時期でも裸足にサンダル。木に登って昼寝するのが至福の一時。住まいの家賃は年間1万円。単なる節約生活を送る若者かと思いきや、暮らしの至る所に「環境」に対する思いが詰まっていた。◆1年半前、テンダーは高齢化率8割を超える鹿児島県南さつま市金峰町・長谷集落の空き家に移り住んだ。築44年の住まいで、裏山から引いた水が出るし、薪を燃やして調理もできる。電源は太陽光だ。テンダーがこの生活を送るようになったのには、父親の存在が大きく影響している。◆父・徹さんは、国内の大手製造会社に勤務し、福島第一第二原発など、原子炉圧力容器の設計に携わってきたエンジニア。テンダーは幼いころから原子力が日本の未来を切り開く鍵になると、父から聞いて育った。そして23歳のとき、知人からの誘いで青森県六ケ所村に1年間滞在。改めて暮らしや電気について考えを巡らせた。そして、辿りついたのが、環境に出来る限り負荷を与えない今の生活だった。◆テンダーはこの暮らしを自己完結させようとは思っていない。「発信」こそが自分の役割だと考えている。エネルギーや食糧の問題は、日本が対峙しなければならない重要な課題だ。テンダーの暮らしには課題を解決するヒントが隠れているのかもしれない。FNSドキュメンタリー大賞特別賞。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
百五十年目の巡礼 信徒発見から世界遺産へ

16世紀に初めて日本に伝わったキリスト教は、その眩いばかりの光で人々を魅了し、信仰を集めた。しかしやがて250年に及ぶ禁教の下で厳しい弾圧にさらされる(潜伏期)。そして今から150年前、日本の開国に伴い、キリシタンは再び歴史の表舞台に現れた。「信徒発見」、バチカンが奇跡と呼んだ復活。待ち望んだ信仰の自由が訪れた時、乾いた土地に雨が注ぎ一斉に花が開くように、次々と教会が建てられた。いま日本が世界遺産登録を目指している「教会群」だ。教会の多くは海を望む小高い丘の上に建っている。その海の向こうには、禁教時代、信徒たちの心の支えとなってきたパーパ・法王の暮らすあこがれの口ーマがあった。◆2014年10月「長崎の教会群を世界遺産にする会」の主要メンバーが、ローマ法王に支援を要請するためにバチカンを訪れた。一行には2人の女性が同行した。長崎県大村市出身のシンガーソングライター・タナカハルナさんと、同じく大村出身でタレントを目指している田中沙百合さん。ハルナさんは得意の歌を通して、長崎のクリスチャンが伝えてきた思いを表現する。祖父が敬虔なクリスチャンでバチカン巡礼も果たした沙百合さんは、祖父の思いに触れ、信仰することの意味を自らに問う。◆「信徒発見」から150年目の長崎。教会群からバチカンへと、彼女たちの巡礼の旅を通して、長崎のキリシタンの物語を描く。十八銀行スペシャル。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組