テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

仮面ライダー555〔50・終〕 俺の夢

番組ID
213364
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年01月18日(日)08:00~08:30
時間(分)
23
ジャンル
recent_actorsドラマcrib幼児・子供
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日、アサツーディ・ケイ
出演者
スタッフ
原作:石ノ森章太郎、脚本:井上敏樹、音楽:松尾早人、照明:斗沢秀、美術:大嶋修一、録音:大井徹、VE:佐々木基成、CA:宮澤ななえ、装飾:小林正樹、ヘアメイク:藤田久美子、衣装:滝口晶子、編集:長田直樹、選曲:金成謙二、音響効果:大野義彦、MA:曽我薫、MA:山口稔之、EED:緩鹿秀隆、助監督:福島宏介、助監督:佐古純一郎、助監督:山口恭平、記録:斎藤能子、制作主任:小林智裕、制作進行:滝沢栄、制作進行:櫻井紘史、キャラクターデザイン:早瀬マサト、キャラクターデザイン:篠原保、資料:飯田浩司、造型:前澤範、制作担当:竹内洪太、デスク:青柳夕子、操演:高木友善、カースタント:西村信宏、広報:加藤二奈、デスク:湊亜弥子、特撮監督:佛田洋、VFXスーパーバイザー:高橋政千、VFXスーパーバイザー:佐藤敦紀、VFXスーパーバイザー:沖満、VFX:長部恭平、VFX:鈴木嘉大、VFX:高橋泰孝、VFX:渡辺真司、主題歌:ISSA、音楽プロデューサー:長澤隆之、アクション監督:宮崎剛、スーパーバイザー:小野寺章、プロデューサー:濱田千佳、プロデューサー:白倉伸一郎、プロデューサー:武部直実、プロデューサー:宇都宮孝明、監督:田﨑竜太
概要
ある日、乾巧は異形の怪物オルフェノクに襲われている少女・真理を助けたことで仮面ライダー555(ファイズ)となる。そしてそれをきっかけに巧は、他の仮面ライダーや変身ベルトを作り出した謎の大企業スマートブレイン社、オルフェノクとの壮絶な戦いに巻き込まれていく。平成仮面ライダーシリーズの第4作。原作:石ノ森章太郎。(2003年1月26日~2004年1月18日放送、全50回)◆最終回。スマートブレイン社によって実験材料にされていた巧(半田健人)を真理(芳賀優里亜)、啓太郎(溝呂木賢)、海堂(唐橋充)の3人で救出する。しかし、その前に木場(泉政行)が現れ、巧と木場の2人は戦い始める。一方、三原(原田篤)は既にオルフェノクの王となりかけていた照夫(渡辺彼野人)を攻撃するが、時すでに遅く、照夫の中からオルフェノクの王、アークオルフェノクが現れる。木場を倒し、駆け付けた巧と三原でアークオルフェノクに挑むも圧倒的な力の前に為す術なく、変身が解けてしまう。追い詰められた巧たちだったが、そこに巧に倒されたはずの木場が現れる。

同じ年代の公開番組

追悼 杉本健吉画伯 感激は受胎

2004年2月にこの世を去った画家・杉本健吉氏は「感激は受胎」という言葉をよく口にした。毎日の生活の中で垣間見る命の感激が新たな創作を生む源だという意味である。絵画のみならず、陶芸、木彫、紙工作など様々な創作に取り組む姿を15年にわたって追い続けた膨大な取材映像を元に、杉本画伯の画家人生を振り返る。◆杉本画伯に心酔する画家・黒田征太郎さんが愛知県美浜町立上野間小学校の子どもたちを杉本美術館に招き、「杉本さんの絵をみて感じたことを絵にしてみないか」と話しかけた。子どもたちは様々な作品から感じとったものを絵や工作で表現した。感受性に満ちた子どもたちの作品を見て、黒田さんは、いつまでもその感覚を持ち続けて欲しいと子どもたちにやさしく語る。その後、美術館を出た黒田氏は、杉本画伯の四女清子さんの案内で画伯が好きだった場所を巡る。「船の家」「聚楽園」「旧カブトビール工場跡」、そして自宅へ。自宅アトリエの机の上には、画伯愛用の筆や絵具がそのまま残されており、黒田氏はそれらがごく普通の絵具や筆であることに驚く。杉本画伯がカブトビール工場跡を描こうとしていた100号キャンバスもそのまま残されていた。清子さんは、そのキャンバスを使って、画伯が計画していた工場跡の絵を黒田さんに描いて欲しいと提案した。黒田氏はいったんは固辞するが、絵を描くことを決意する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
1億人の富士山スペシャル 俺たちひめねずみ社 ~貧しく?も楽しい山麓生活~

富士山の自然の魅力に取り付かれた3人の若者達が、自然で生計をたてることに夢を抱き、共同生活を送りながら四季折々の富士山ろくで繰広げる活動を追いかけた。富士河口湖町を活動拠点におく「ひめねずみ社」は、富士山ろくで自然と関わりをもつ事を目的とした会社。樹海のガイド、富士山登山ガイド、魚釣りや工作、自然観察・ネイチャーアトラクションなど、いわゆるインタープリターとして、富士山ろくに遊びにきた観光客に自然の奥深さ、楽しさを伝えている。大きな会社ではないので、キャンプ場を間借りして周辺の洞くつやハイキングコースをガイドしたり、夏山シーズンには登山ガイドとして富士山に登りっぱなし。そのうえ、秋を迎える頃にはオフシーズンになるので県外へアルバイトにでかけるなど収入は不安定で、暮らしも決して楽ではない。しかし、彼らの表情は底抜けに明るい。県外から集まった若者達がどのようにして山梨の自然に魅了され、どのように日々をくらし、地域の人たちと関わりをもっていきているのか。ゴールデンウィークという繁忙期にひめねずみ社に潜入し、彼らの活動を追った。山梨放送開局50周年記念特別番組。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組