テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

仮面ライダードライブ〔48・終〕 ゴーストの事件

番組ID
213372
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年09月27日(日)08:00~08:30
時間(分)
23
ジャンル
recent_actorsドラマcrib幼児・子供
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日、アサツーディ・ケイ
出演者
スタッフ
原作:石ノ森章太郎、脚本:毛利亘宏、音楽:鳴瀬シュウヘイ、音楽:中川幸太郎、撮影:松村文雄、照明:水本富男、美術:大嶋修一、録音:田村智昭、MA:曽我薫、編集:佐藤連、スクリプター:國米美子、助監督:茶谷和行、制作担当:中島嘉隆、ラインプロデューサー:道木広志、VE:澤野晃、撮影助手:前田聖弥、装飾:大熊雄己、装置:千葉萌々恵、衣装:守島愛、衣装:角田千春、ヘアメイク:佐藤友勝、ヘアメイク:一山あい子、操演:高木友善、造型:蟻川昌宏、造型:浅野桂、キャラクターデザイン:竹谷隆之、キャラクターデザイン:島本和彦、衣装:伊津野妙子、キャラクターデザイン:田嶋秀樹、資料:山辺浩一、資料:金子しん一、VFX:長部恭平、VFX:松岡勇二、VFX:越智裕司、VFX:鈴木嘉大、VFX:武隈樹成、VFX:小松祐規、VFX:磯田功介、VFX:徳永拓馬、VFX:勝又拓海、特撮スーパーバイザー:足立亨、特撮スーパーバイザー:捻橋尚文、CG:中村充彦、CG:黒田誠一、CG:熊本周平、CG:川崎健太郎、CG:松本八希、CG:渡辺克博、CG:泉昌人、CG:祖父江成則、音響効果:大野義彦、EED:緩鹿秀隆、選曲:金成謙二、EED:高橋和寛、MA:長谷川真鷹、技術:八木明広、絵コンテ:なかの★陽、仕上:辻今日子、助監督:塩川純平、助監督:石井千晶、助監督:原澤那由多、進行:本間隆廣、進行:式守修、プロデューサー補:菅野あゆみ、プロデューサー補:小高史織、宣伝:大川希、Web:梶淳、Web:上村浩一、デスク:宮地みどり、主題歌:Mitsuru Matsuoka EARNEST DRIVE、音楽プロデューサー:河野裕介、特撮監督:佛田洋、アクション監督:石垣広文、アクション監督:宮崎剛、スーパーバイザー:小野寺章、プロデューサー:佐々木基、プロデューサー:大森敬仁、プロデューサー:望月卓、監督:金田浩
概要
警視庁特状課に所属する泊進ノ介は、捜査の過程で出会った人工知能を持つベルト・ドライブドライバーとシフトカーとともに、人類の滅亡を目論む謎の人工生命体ロイミュードと戦いを繰り広げる。平成仮面ライダーシリーズ第16作。原作:石ノ森章太郎。(2014年10月5日~2015年9月27日放送、全48回)◆最終回(特別編)。ロイミュードは全て撲滅され、世界に平和な日々が戻っていた。そしてドライブドライバーも進ノ介の元を去った。進ノ介は捜査一課への転属が決まり、片付けをするため、特状課に戻ると、ある事件の捜査をすることになる。その事件には、進ノ介がかつて同僚を傷つけてしまった際に追っていたテロ組織ネオシェードが関わっていた。変身することの出来ない進ノ介は自らの力で事件を解決しようと試みる。しかし、そこにネオシェードが盗み出したものを追って、仮面ライダーゴーストが現れる。

同じ年代の公開番組

戦後70年報道特別番組 京都は守られたのか ~知られざる原爆投下計画を追う~

全国の都市の中で唯一、大きな戦禍をまぬかれた古都・京都。しかし、この京都に原爆を投下する計画があったことはあまり知られていない。“京都に空爆がなかったのは文化財を守るためだった…”。まことしやかに語られてきた古都の通説には、意外な裏側があった。広島・長崎だけではなかった“京都への原爆投下計画”とは、どのようなものだったのか。アメリカの機密文書や当時を知る人たちへの取材から明らかにする。◆1945年7月24日、滋賀県大津市の東レ工場に1発の爆弾が落とされた。その爆撃地点には、石碑はもちろん、なんら痕跡もない。まさに「忘れられた空爆」だ。空爆が少なかった大津に突如爆弾が落とされたのは、実は京都を想定した模擬原爆、つまり予行練習だったという。アメリカ軍の機密文書などには、原爆の投下目標を選定する委員会の記録が残っており、京都は広島と並んで第一目標になっていた。原爆は「広島・長崎」に投下されたが、実は京都への原爆投下計画は残っていた、というのだ。◆一方、京都への原爆投下計画が密かに進行する中、多くの文化財、国宝を抱える京都の寺社では、いつ襲い掛かるか分からない米国の空襲に備えて、様々な計画が秘密裏に進められていた。そのひとつが、醍醐寺に京都府下の国宝や美術品を疎開させる計画だ。なぜ京都府の社寺課は醍醐寺を選んだのか、そしてどのような防空防火対策を施していたのか。府や醍醐寺に伝わる文書や証言をもとに、当時の様子を描く。また西本願寺では、親鸞聖人木造を密かに奈良の山奥にある寺に疎開させていた。◆番組では、戦時下の知られざる“京都の実像”をつまびらかに浮き彫りにし、あの戦争で何が起き、京都の人たちはどのようにして町を守ろうとしていたのかを伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日曜劇場 天皇の料理番〔2〕

何をやっても長続きしなかった片田舎のやっかい者が、ある日食べた一口のカツレツがきっかけで、料理に夢を見て、ついには天皇の料理番を勤め上げるまでに成長していく。明治から昭和の激動の時代を生きたある男の人間ドラマ。原作:杉森久英。(2015年4月26日~7月12日放送、全12回)◆第2回。篤蔵(佐藤健)は、兄・周太郎(鈴木亮平)の指導教授・桐塚(武田鉄矢)の計らいで、一流西洋料理店・華族会館で働けることになる。自らの前途は明るいと喜んでいた篤蔵だったが、厳しい世界が待っていた。そこでは、料理に対して一切の妥協を許さないコック長の宇佐美(小林薫)と、スタッフたちが懸命に働いている。下働きとなった篤蔵は、朝から晩まで、ひたすら厨房を掃除し、食器や鍋を洗うだけの毎日であった。厳しい環境に直面したことで、篤蔵は同じく住み込みで下働きをする新太郎(桐谷健太)や辰吉(柄本佑)に愚痴をこぼす。そして疲れ果てた体で部屋に戻り、カビ臭い布団を嗅いだとき、布団を干してくれていた俊子(黒木華)のことを思い出すのだった。そんな日々を送る篤蔵は、単純な作業の毎日にやる気を失い、日課である鍋の洗い直しを怠ったことを宇佐美に見抜かれてしまう。


recent_actorsドラマtvテレビ番組