テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

仮面ライダーゴースト〔1〕 開眼!俺!

番組ID
213373
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年10月04日(日)08:00~08:30
時間(分)
23
ジャンル
recent_actorsドラマcrib幼児・子供
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日、アサツーディ・ケイ
出演者
スタッフ
原作:石ノ森章太郎、脚本:福田卓郎、音楽:坂部剛、撮影:倉田幸治、照明:佐々木康雄、美術:大嶋修一、録音:堀江二郎、助監督:上堀内佳寿也、編集:須永弘志、スクリプター:松村陽子、VE:小山祐輔、撮影助手:白樫翔維、装置:嶋村亮昴、衣装:三浦玄、ヘアメイク:和田しづか、ヘアメイク:杉本妙子、装飾:権田光典、造型:蟻川昌宏、造型:浅野桂、操演:高木友善、カースタント:西村信宏、助監督:大峯靖弘、助監督:亀原宏誠、助監督:浦弘之、助監督:齊藤崇浩、制作担当:板垣隆弘、進行:伊藤渉、進行:中保眞典、EED:高橋和寛、MA:曽我薫、選曲:金成謙二、音響効果:大野義彦、MA:長谷川真鷹、技術:八木明広、仕上:辻今日子、衣装:伊津野妙子、キャラクターデザイン:田嶋秀樹、資料:山辺浩一、資料:金子しん一、絵コンテ:なかの★陽、特撮スーパーバイザー:足立亨、特撮スーパーバイザー:捻橋尚文、CG:泉昌人、VFXプロデューサー:長部恭平、VFX:松岡勇二、VFX:鈴木嘉大、ラインプロデューサー:道木広志、デスク:宮地みどり、広報:上浦侑奈、プロデューサー補:菅野あゆみ、プロデューサー補:小高史織、プロデューサー補:安東健太、宣伝:大川希、Web:梶淳、Web:上原浩一、主題歌:氣志團、音楽プロデューサー:中谷学路、アクション監督:宮崎剛、特撮監督:佛田洋、スーパーバイザー:小野寺章、プロデューサー:佐々木基、プロデューサー:高橋一浩、監督:諸田敏
概要
一度は謎の幽霊怪人眼魔により命を落とした天空寺タケルだったが、仙人の力により仮面ライダーゴーストとして現世に舞い戻る。生き返るために99日以内に英雄の眼魂を15個集めるべく、仙人の使い魔ユルセン、そして英雄たちとともに眼魔と戦う。平成仮面ライダーシリーズ第17作。原作:石ノ森章太郎。(2015年10月4日~2016年9月25日放送、全50回)◆第1回。天空寺タケル(西銘駿)は亡き父を追ってゴーストハンターを目指していたが、ゴーストを見ることができないのが悩みだった。ある日、亡き父から届けられた眼魂(アイコン)によりゴーストを見ることができるようになるが、そこに眼魂を狙って2体の眼魔が現れる。タケルは幼馴染の月村アカリ(大沢ひかる)と住職代理の山ノ内御成(柳喬之)を守って、命を落としてしまう。しかし、死後の世界で出会った謎の仙人(竹中直人)からゴーストドライバーを授かり、仮面ライダーゴーストとして現世に復活する。

同じ年代の公開番組

日本!食紀行 南部鮭に愛を込めて ~鮭一筋65年!鮭博士の恩返し~

岩手県宮古市は本州一の鮭の水揚げ量を誇る「鮭のまち」。その町で生まれ育った中嶋哲さん83歳。毎年故郷の川に帰る鮭を「故郷を忘れない義理堅い魚」と愛し、加工品作りの分野で活動を続けている。地元の宮古水産高校に進学後、母校の指導助手となった中嶋さん。実習で捨てられる骨が“もったいない”と、生徒たちと一緒に全国初となる「鮭の中骨缶詰」を開発。以来、地元では「鮭博士」と呼ばれるようになった。「いまは鮭が空を飛んでくる時代」と輸入品に押される現状を憂い、定年後の70歳を過ぎてから、仲間たちと共に「冷燻作り」に挑戦。地域の厳しい寒さを「冷燻向き」と捉え、燻材には地元の木材を使用。衰退著しい地場産業にも光をあてた「鮭の冷燻」は、古くて新しい加工品として全国から高い評価を得るまでに成長する。鮭一筋65年の中嶋さん。その胸の内にはいつも「故郷への愛情」があった。中嶋さんの生き方は「生き甲斐ある人生の素晴らしさ」を、また「まだまだ地方には可能性がある」という事を教えてくれる。そのメッセージは今を生きる人たちへの大きなヒントだ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組