テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

仮面ライダーゴースト〔50・終〕 未来!繋がる想い!

番組ID
213375
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年09月25日(日)08:00~08:30
時間(分)
23
ジャンル
recent_actorsドラマcrib幼児・子供
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日、アサツーディ・ケイ
出演者
スタッフ
原作:石ノ森章太郎、脚本:福田卓郎、スーパーバイザー:小野寺章、チーフプロデューサー:佐々木基、プロデューサー:高橋一浩、プロデューサー:菅野あゆみ、音楽:坂部剛、音楽プロデューサー:中谷学路、主題歌:氣志團、撮影:松村文雄、VE:澤野晃、撮影助手:長谷川哲哉、照明:佐々木康雄、録音:堀江二郎、美術:大嶋修一、装置:伊藤文奈美、装飾:小宮孝司、衣装:栗田侑子、衣装:笹倉三佳、ヘアメイク:杉本妙子、ヘアメイク:田中梨沙、操演:高木友善、カースタント:西村信宏、スケジュール:上堀内佳寿也、助監督:大峯靖弘、助監督:茶谷和行、助監督:浦弘之、スクリプター:國米美子、制作担当:板垣隆弘、進行:本間隆廣、進行:式守修、編集:金田昌吉、EED:高橋和寛、MA:曽我薫、選曲:金成謙二、音響効果:大野義彦、MA:田口祥平、プロデューサー:大森敬仁(仮面ライダーエグゼイド)、音楽:ats‐,清水武仁&渡辺徹、キャラクターデザイン:田嶋秀樹、衣装:伊津野妙子、資料:山辺浩一、資料:金子しん一、プロデューサー補:小高史織、プロデューサー補:安東健太、ラインプロデューサー:下前明弘、デスク:宮地みどり、広報:川勝宥典、宣伝:大川希、Web:梶淳、Web:宮嶋崇至、特撮スーパーバイザー:足立亨、特撮スーパーバイザー:捻橋尚文、CG:祖父江成則、VFXスーパーバイザー:長部恭平、VFX:松岡勇二、VFX:鈴木嘉大、造型:蟻川昌宏、絵コンテ:なかの★陽、技術:八木明広、仕上:辻今日子、アクション監督:宮崎剛、特撮監督:佛田洋、監督:金田治
概要
一度は謎の幽霊怪人眼魔により命を落とした天空寺タケルだったが、仙人の力により仮面ライダーゴーストとして現世に舞い戻る。生き返るために99日以内に英雄の眼魂を15個集めるべく、仙人の使い魔ユルセン、そして英雄たちとともに眼魔と戦う。平成仮面ライダーシリーズ第17作。原作:石ノ森章太郎。(2015年10月4日~2016年9月25日放送、全50回)◆最終回(特別編)。無事生き返ることができたタケルは亡き父・龍(西村和彦)の墓前に報告し、半年ぶりに高校へ復学。平和な日々を過ごしていた。しかし、ある日、不審な眼魔ホールが現れ、マコトたちが駆け付けると謎の黒い仮面ライダーに襲われている少年(生駒星汰)を見つけ、助け出す。そのまま少年を連れて帰るが、どこか暗い少年。そして未来には絶望しかないと言い放ち、一人部屋を出て行ってしまう。翌日、マコト(山本涼介)、カノン(工藤美桜)、アラン(磯村勇斗)は眼魔の世界へと旅立っていった。それを見ていた少年は、一人森へ駆け出して行く。しかし、そこに謎の怪人、そして先ほどとは色の違う謎の仮面ライダー、エグゼイドが現れる。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ サバの魔法使い ~水産加工で八戸を元気に!

全国有数の水揚げ量を誇る青森県八戸市。秋から冬に獲れる「八戸前沖サバ」は脂がのりにのったサバで、青森県が誇るブランドだ。しかし東日本大震災で八戸の水産業も大きな被害を受けた。そんな時、なんとかサバで八戸を元気にできないかと、秋山兼男さん(58歳)は水産加工会社マルカネを立ち上げた。そのマルカネの新製品「焼きとろさば」に、身が崩れるというクレームが入った。身崩れを防ぐには、サバの水分をできるだけ減らさなければならない。そこで考え出したのが「紙技」だった。アイデアは大成功し、焼きとろさばは身崩れがしにくく、会社の売り上げも増加した。しかし、会社が軌道に乗ったのもつかの間、新たな問題が発生した。水揚げされるサバが、年々小さくなってきたのだ。そこで、サバ一本で勝負している秋山社長は新たな商品開発に乗り出した。小さいサバをミンチにして、地元の農産物と掛け合わせた味噌を作ろうというのだ。「加工屋は地元にお金を落とすのが役目。加工とは地元の良さを引き出すことだ」と秋山社長は言う。サバに魔法をかけ続ける、社長の姿を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組