テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

Knock the door! ~空へ 腕と心の翼で~

番組ID
213381
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年05月15日(火)14:50~15:50
時間(分)
56
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
IBC岩手放送
製作者
IBC岩手放送
制作社
IBC岩手放送
出演者
ナレーター:奥村奈穂美
スタッフ
カメラ:藤井節男、カメラ:千葉貴秋、カメラ:種田郁夫、カメラ:相澤雄仁、MA:関本芳紀、字幕:須藤幸子、ディレクター:鹿野真源、プロデューサー:堀米道太郎
概要
盛岡市在住の鈴木勝良さん(68歳)は少年時代に交通事故で両足を失って63年。健常者のように自由に生きたいと願い、挫折し、絶望しながらも挑戦を続けてきた。水泳、スキー、スカイダイビングなどに挑み、2016年の希望郷いわて大会では水泳2種目で優勝。彼を突き動かしてきたのは「あなたには無理」と烙印を押す者たちへの反骨。周囲の人々が自分をバリアフリーにしてくれたと語る。2017年に挑戦したのは、パラグライダーでの単独飛行。両足切断というハンディキャップから解き放たれた、アンリミットな世界を目指す。扉は叩かなければ開かない。鈴木さんの大空への挑戦と、その生き様を、カメラが追った。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’18 ママ もう泣かんといてな ~12歳 全盲ドラマーが奏でる‘音の世界’~

わずか2歳で両目を失明するという残酷な現実に対して、音楽とともに、前向きに生きる少年と母の10年の軌跡。◆2歳で両目を失いながらも、ドラマーとして力強い音色を響かせる小学生がいる。大阪府立大阪南視覚支援学校に通う酒井響希くん(12歳)。1歳10ヶ月の頃、母の康子さんが、息子の眼球に異変を感じ、病院で検査をした所、両目に網膜芽細胞腫(もうまくがさいぼうしゅ)という小児がんが発覚。その日のうちに、医師から「両目を摘出するしかない」と宣告された。術後は朝も昼もわからず、口にしているものが何かも理解できなかった。2歳の幼い少年にはあまりにも過酷な現実。本人も家族も毎日、悲しみの淵にあった。そんな絶望の日々の中で、救いになったのは「音」だった。家中の壁や柱などが傷だらけになるまで鉄製のマドラーで叩いた。本人の興味をできるだけサポートしたいと、両親は自宅に電子ドラムを購入し、息子の興味を応援した。そして人気ユニット「DefTech」のMicroが響希くんに伝えたある一言が、彼の人生を変える。その言葉は響希くんに“生きる意味”を与え、いつかDefTechと共演できる日を夢見て、ドラムに熱中する日々を過ごす。自宅にも防音設備を整え、プロの指導者にも教わるようになった。そしてついに彼の夢は実現する。憧れのDefTechと共演し、大歓声に包まれた夢のステージで彼は最後にこう叫んだ。「ママ、もう泣かんといてな!」観衆の中にいた母への感謝の想い。夢に向かって走り続ける少年の姿を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組
日本遺産 シーズン3〔4〕 鬼が仏になった里 国東半島(大分県) / 中芸地域の景観と文化 森林鉄道からゆずロードへ(高知県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第4回。前編:「鬼が仏になった里 国東半島(大分県)」。鬼は地獄の番人で恐ろしいものの象徴だ。しかし大分の国東には鬼を仏として祈り、災いを払う存在として親しむ文化がある。奇岩のそそり立つ国東半島の一帯にある寺院群は「六郷満山」と呼ばれ、独自の山岳宗教文化が1300年も続いている。その洞穴に棲む鬼は不思議な力を持つといわれ、鬼に憧れる僧侶により仏と重ねられた。◆後編:「中芸地域の景観と文化 森林鉄道からゆずロードへ(高知県)」。高知県東部の中芸地域は、森、川、海の豊かな自然がぎっしりと詰まっている。かつては杉を扱う林業で繁栄を極め、林業が衰退した今は生産量日本一を誇る柚子の産地となっている。杉を運んだ森林鉄道の軌道も柚子を運ぶ道に変わった。この地で育まれてきた独特の風土、文化、地域の絆を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
かんたくんとかえでちゃん ~輪島一家の涙と笑いの日々~

金沢市内の小学校の特別支援学級に通う輪島貫太君(小6)は、イラストが得意で将来の夢はアニメ作家だ。妹の楓さん(小4)はおとぎ話の世界をイラストや切り絵にするのが大好き。二人は自閉症で気持ちを伝えることや他人の言葉の意味を理解することが苦手である。また音に敏感でパニックを起こすこともある。しかし、二人は好きなこと、得意なことに一生懸命だ。両親はその姿を見て、個性を伸ばし、可能性を広げてあげたいと二人の制作を応援、二人が作り出す世界の楽しさを多くの人に知ってもらいたいと、イラストや切り絵を日本手ぬぐいやクッションにする活動を始めた。一昨年、地元デザイナーの目に留まり、注目の兄妹アーティストとして紹介され、公共施設のシンボルマークや室内装飾に採用された。そして、初の個展を開催する。親亡き後の二人の行く末を案じる両親は、活動が将来の支えにつながり、仲間と出会う機会になればと話す。創作に懸命な子どもたちと、全力で応援する両親、困難を抱えながらも笑い声が絶えない輪島さん一家の涙と笑いの日々を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組