テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

笑顔守りたくて ~問われる通学路の安全対策~

番組ID
213405
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年12月27日(木)15:48~16:50
時間(分)
52
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ新潟放送網(TeNY)
製作者
テレビ新潟放送網(TeNY)
制作社
テレビ新潟放送網(TeNY)
出演者
ナレーター:杉山裕子
スタッフ
編集:五十嵐力、題字:大竹康子、CG:冨樫未来、ミキサー:浜口崇、音響効果:鈴木路子、構成:日笠昭彦、ディレクター:柳井宏治郎、ディレクター:捧美和子、ディレクター:岡田健一、ディレクター:加藤頌子、プロデューサー:芝至、チーフプロデューサー:竹野和治
概要
2018年5月に起きた新潟市西区の女児殺害事件は、通学路の安全対策をめぐる様々な課題を浮かび上がらせた。番組では、登下校中の見守りなどについて、新潟県内の全小学校にアンケートを実施。見えてきたのは、教育現場の苦悩だった。教師は多忙で見守りができない。共働きの保護者が多くなる中、見守りは地域ボランティアに頼らざるを得ない。しかし、そのボランティアも年々高齢化が進んでいる。一方、犯罪学の専門家が提唱する「ホットスポット」という考え方がある。ホットスポットとは、犯罪が起きやすい危険な場所のこと。犯罪を防ぐには人よりも場所に注目しようという考え方である。専門家に西区の事件現場を分析してもらう。そこから見えてきたものとは。事件後、現場の小針地区では住民が通学路を緊急点検し、「安心安全マップ」を作る動きが出ている。こうした動きも追いながら、防犯カメラや位置情報システムを活用した先進的な取り組みなども紹介する。

同じ年代の公開番組

あまみじかんスペシャル 神を招くシマ

鹿児島県本土から南に380キロ、奄美大島は大和と琉球の間で独特の文化を築いてきた。島北部の秋名・幾里集落は、南の島には珍しい稲作地帯である。稲刈りが終わる頃、旧暦8月最初の丙の日に、稲の神様「ニャーダマ」を招く祭りが行われる。「ショチョガマ」と「平瀬マンカイ」というちょっと変わった祭事だ。男たちは山の上に建てた藁ぶき小屋を激しく揺り倒し、女たちは海の上で祈る。そして、老いも若きもともに唄い、踊る。祭りは、神々と自然への感謝を捧げるとともに、集落の一体感を強める行事でもある。しかし、数百年続く祭りも、担い手の高齢化が進んでいる。そこで、青年団らがUターン、Iターンの人々を巻き込み、唄と踊りの練習を始める。方言がわからない人のために字幕入りビデオも作り、若者たちは毎週公民館に集うようになった。しかし、集落一の唄い手・踊り手のおばあが、いくら頼んでも練習に参加してくれない。果たして、祭りを無事に行い、稲の神様を招くことはできるのか。番組では、人と自然と神が共生する文化が色濃く残る地域にカメラを置き、1年を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組