テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

甲府をつくった男 武田信虎 かけがえのない甲斐国

番組ID
213411
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年12月26日(水)20:00~20:54
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ山梨(UTY)
製作者
テレビ山梨(UTY)
制作社
テレビ山梨(UTY)
出演者
ナビゲーター:平山優、ナレーション:小嶋優、ナレーション:山崎薫子
スタッフ
撮影:武井亮、編集:武井亮、映像効果:武井亮、CG:望月智、CG:龍川登司雄、MA:石井勇人、音響効果:藤浪崇史、音響効果:田中健、プロデューサー:古屋孝樹、制作統括:水石和仁、制作統括:田中勝也、演出:鮎川文彦
概要
1507年、武田信虎はわずか14歳で親類同士の後継者争いに打ち勝ち、武田家の家督を継いだ。さらに甲斐国内の国人を次々と破り、1年で甲斐の国の統一に成功する。1519年に躑躅ヶ崎へ居館を移し、家臣をその周辺に集住させるとともに、商職人町の設定や寺社の創建、市場の開設などを進め、大規模な城下町の整備に着手した。これが甲斐の府中、「甲府」の始まりだ。その後、嫡男の信玄は甲斐の守護になり、釜無川に信玄堤を築き、新田や金山の開発を進め交通網を整えるなど民政に事績を残すとともに、領国の拡大を図り、戦国武将としてのゆるぎない地盤を築くこととなる。歴史の中で常に輝きを放つ武田信玄だが、彼が活躍できる基盤を築いたのは、父・信虎と言えるのである。500年前、甲斐の国を統一した武田信虎とはどんな人物だったのか、番組では山梨や日本各地に残る信虎の足跡を辿り、甲斐の国を誕生させた男の生涯に迫る。◆こうふ開府500年記念番組。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

FBCスペシャル2018 いのちのレシピ 次の時代へ残す味

「食は生命なり」と語り、旬の食材を大切に、恵みに感謝しながら毎日を生きる山田トシさん(94歳)は、料理教室の先生である。トシさんが教えるのは、郷土に伝わる素朴な家庭料理。教室を始めた30代の頃から書き続けてきたレシピは1000枚を超え、料理の記録であると同時にトシさんの人生の記録となっている。食糧難の時代も飽食の現代も、手料理の持つ力を信じて、「心がこもった料理は心を育てる」と言う。大正13年(1924)生まれのトシさんは師範学校を卒業して家庭科の教員となったが、結婚して近所の奥様たちに家庭料理を教えたのをきっかけに料理の道に進んだ。今は一緒に暮らす孫の千奈さん(30歳)が、高齢のトシさんに代わり掃除・洗濯・日用品の買い出しを行う。大病もせず健康に過ごしてきたトシさんだが、料理の段取りが分からなくなったり、何度も作ってきたレシピを忘れてしまうことが増えてきた。そんな中、千奈さんのお腹に新しい命が宿る。生きることも、老いることも、基本は食である。人生をかけて「手料理」を次の世代へ伝えていく山田トシさんの2年間を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本遺産 シーズン3〔2〕 中部高地 黒曜石鉱山と縄文人の世界(長野県・山梨県) / 地下迷宮と大谷石文化が息づく町 宇都宮(栃木県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第2回。前編:「中部高地 黒曜石鉱山と縄文人の世界(長野県・山梨県)」。八ヶ岳を中心とした中部高地には、縄文時代の黒曜石鉱山があり、この一帯は、星降る里と言い伝えられてきた。麓の村々で作られた土器や土偶を見ると、縄文人の高い芸術性に驚かされる。縄文人を身近に感じるこの地で日本人の原点と出会う。◆後編:「地下迷宮と大谷石文化が息づく町 宇都宮(栃木県)」。栃木県宇都宮市の西部、大谷町を中心とした地域には、大谷石と呼ばれる凝灰岩の地層が広がる。この地域の人々は、古来、大谷石の奇岩に五穀豊穣を祈り、大谷石に仏像を彫って手を合わせるなど、大谷石とともに暮らしてきた。近代以降は建材としても利用された。大谷石の歴史や文化と、貴重な建築物を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組