テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

お別れカメラ ~ばあちゃん姉妹の写真館~

番組ID
213443
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年09月24日(月)15:30~16:24
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ愛知(TVA)
製作者
テレビ愛知(TVA)
制作社
テレビ愛知(TVA)
出演者
ナレーション:吉岡秀隆
スタッフ
編集:山田英貴、MA:牟禮康貴、ディレクター:洲崎学、ディレクター:鳶口祥平、構成:吉川スミス、制作統括:桐山洋介、制作統括:遠藤洋、プロデューサー:林雪彦
概要
愚痴をこぼしながらも仲がいい“ばあちゃん姉妹”が始めた「生前遺影」の撮影。夫婦や家族の想いに最高の写真で応えていく。ばあちゃん姉妹と刻む“やさしい時間”の記録。◆岡崎市にある創業およそ70年の写真館「ホタルヤ」。この写真館の大須賀予偲子さん(80歳)と妹の宏子さん(74歳)の“ばあちゃん姉妹”が撮影する生前遺影写真の評判がすこぶる良い。生前遺影写真を撮りにやってくるのは“老いと死”を身近に感じ始めた人たちである。夫への胃がん宣告から死を身近に感じたおしどり夫婦。介護施設で認知症の夫にしきりに声をかける妻。夫婦旅行の思い出を描いた絵を写真に入れて欲しいと頼んだ夫。元気な姿と、かけがえのない思い出を写真に残しておきたい。夫婦や家族の想いに、ばあちゃん姉妹が最高の写真で応えていく。そしていつしか、ばあちゃん姉妹自身も互いの遺影写真を撮ろうという気持ちが強くなっていく。

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン2〔6〕 丹後ちりめん回廊(京都府) / 江差ニシンの繁栄が息づく町(北海道)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン2:2017年12月3日~2018年2月11日放送、全6回)◆第6回。前編:「丹後ちりめん回廊(京都府)」。京都府北部、日本海に張り出した丹後半島。この地で300年前に産まれた「丹後ちりめん」は、「しぼ」と呼ばれる表面の凹凸が、上品な光沢と柔らかさを作り出し、古今人気のある着物地として知られている。丹後ちりめんの誕生、そこには丹後特有の気候風土と絹織物を生業とした人々の情熱が織り成す物語があった。◆後編:「江差 ニシンの繁栄が息づく町(北海道)」。江戸時代の江差は、“江戸にもない”賑わいがある港町だった。繁栄の秘密は北の回遊魚ニシン。江戸時代の繊維産業を支えたのは綿や桑の畑であり、ニシンは良質な肥料として需要が高まっていた。一攫千金を狙った商人が移住し、華やかに取引を繰り広げた当時の遺産を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
山懐に抱かれて

岩手県で山を切り開き、「山地酪農」に取り組んできた吉塚さん一家を24年にわたり取材したドキュメンタリー。◆千葉県市川市出身の吉塚公雄さん(67歳)は、東京農業大学在学中に猶原恭爾博士が提唱した「山地酪農」を知った。夏も冬も牛を山に放ち、シバと自前の牧草で牛を育てる、自然に近い酪農だ。森林を活用した循環型農業に魅せられた吉塚さんは、牧場開拓のため岩手県田野畑村に移り住んだ。夜も明けぬうちから働いて、木を切り倒し、牛を放ち、シバを一本一本植える暮らし。採れる牛乳は安全で安心だが少量しか採れず、貧しい生活が続く。吉塚さんはプライベート牛乳の製造、販売に挑戦し、食への不安が高まる中、山地酪農の牛乳は順調に売上を伸ばすことに成功する。子どもたちの成長につれ、頑固な公雄さんと農場経営について対立もあったが、牧場経営は長男の公太郎さん、牛乳販売は三男の純平さんが受け継ぎ、公雄さんの夢だったチーズなどの乳製品作りは四男の雄志さんが実現した。今は孫たちも牧場を手伝い始め、吉塚さんが自らの人生を掛けてきた「山地酪農」は親から子に、そして孫たちに受け継がれている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組