テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

お別れカメラ ~ばあちゃん姉妹の写真館~

番組ID
213443
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年09月24日(月)15:30~16:24
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ愛知(TVA)
製作者
テレビ愛知(TVA)
制作社
テレビ愛知(TVA)
出演者
ナレーション:吉岡秀隆
スタッフ
編集:山田英貴、MA:牟禮康貴、ディレクター:洲崎学、ディレクター:鳶口祥平、構成:吉川スミス、制作統括:桐山洋介、制作統括:遠藤洋、プロデューサー:林雪彦
概要
愚痴をこぼしながらも仲がいい“ばあちゃん姉妹”が始めた「生前遺影」の撮影。夫婦や家族の想いに最高の写真で応えていく。ばあちゃん姉妹と刻む“やさしい時間”の記録。◆岡崎市にある創業およそ70年の写真館「ホタルヤ」。この写真館の大須賀予偲子さん(80歳)と妹の宏子さん(74歳)の“ばあちゃん姉妹”が撮影する生前遺影写真の評判がすこぶる良い。生前遺影写真を撮りにやってくるのは“老いと死”を身近に感じ始めた人たちである。夫への胃がん宣告から死を身近に感じたおしどり夫婦。介護施設で認知症の夫にしきりに声をかける妻。夫婦旅行の思い出を描いた絵を写真に入れて欲しいと頼んだ夫。元気な姿と、かけがえのない思い出を写真に残しておきたい。夫婦や家族の想いに、ばあちゃん姉妹が最高の写真で応えていく。そしていつしか、ばあちゃん姉妹自身も互いの遺影写真を撮ろうという気持ちが強くなっていく。

同じ年代の公開番組

イチスペ! ふたつのふるさと

東日本大震災で壊滅的な被害を受けた宮城県女川町。震災前、ここには全国から注文が相次ぐ、かりんとう工場があった。経営者の阿部雄悦さん(77歳)は、障害者雇用に力を入れており、生地づくりや発送作業、製造ラベル貼りなど障害の程度に合った仕事を生み出していた。しかし、東日本大震災で、阿部さんの自宅や工場は津波に流され、廃業を余儀なくされた。そんな中、がれきの中から長年使っていたミキサーが見つかり、再起を誓う。再起の場所として選んだのは、知人を頼って避難した鳥取県。家族の反対を押し切り、震災から1か月後には一人で鳥取に移り住み、3か月後には鳥取にかりんとう工場を復活させた。しかし、阿部さんの目標はふるさと宮城の工場再建。建設業者不足などで予定より1年以上遅れたものの、震災から2年4か月後、宮城にかりんとう工場が帰ってきた。当面、鳥取から宮城を支援することに決めた阿部さん。そして震災から7年、阿部さんはついに誰にも言えなかった思いを仲間に告げる。阿部さんの決断を後押ししたのは、鳥取の仲間の成長、そして家族、ふるさとへの思いだった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’18 薫ちゃんへ。 認知症の妻へ 1975通のラブレター

瀬戸内海と宇和海に囲まれた半島の街、愛媛県伊方町。ここに、14年間認知症と向き合っている一組の夫婦がいる。金森一臣さん(67歳)と妻・薫さん(68歳)である。同級生の二人は中学年のとき、薫さんが一臣さんにラブレターを渡したことから交際をスタートさせ、21歳で結婚、以来46年、二人で歩んできた。二人の子供を育て上げた夫婦に異変が起きたのは薫さんが55歳のときだった。薫さんの物忘れがひどくなり、大学病院で「アルツハイマー型若年性認知症」との診断が下された。ゆっくりと症状は進み、今では過去の記憶を思い出すことはほとんどできない。それでも一臣さんの名前だけは憶えている。施設への入居を考えたこともあるが、現場を見て薫さんを預ける気にはどうしてもなれなかった。一臣さんは症状がさらにひどくなり始めた5年前からノートに二人の日々を綴り始めた。5年間毎日綴られた言葉は、薫さんへの愛に満ちている。食事の準備、身の回りのお世話、その大変な労力の中で、たとえ返事がなくても一臣さんは優しく笑い、語りかけ、一緒に歌を歌う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組