テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

京都浪漫 悠久の物語〔1〕 京の春 ~都に語り継がれる桜秘話~

番組ID
213449
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年04月08日(日)21:00~21:55
時間(分)
45
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
京都放送(KBS京都)
製作者
京都放送(KBS京都)
制作社
京都放送(KBS京都)、日本BS放送(BS11)、スタジオ・ビー・アンドエム
出演者
語り:にしむらまや、ナレーター:鹿瀬ハジメ
スタッフ
テーマ曲:湯汲哲也、題字:川尾朋子、構成:桑原尚志、撮影:名木政憲、照明:本村毅、音声:宮脇直樹、編集:齋藤和宏、編集:畑菜都季、MA:土松卓司、演出:平岡伸也、プロデューサー:三宅康仁、プロデューサー:斉藤良、プロデューサー:四方章雄
概要
京都の国宝・重要文化財、祭りなどの歳時、伝統工芸など、季節や生活に溶け込んだ文化遺産を訪ね、そこに眠る悠久の物語を紐解きながら、京都の新たな魅力を紹介していく。(2018年4月8日放送開始)◆第1回は「京都の桜」をテーマに、桜を愛する3人の物語・秘話にスポットを当てる。まず1人目は、京都市出身のカメラマン・橋本健次さん。橋本さんは、毎年春になると桜を求めて京都中を撮影して回っている。その橋本さんとともに平野神社や仁和寺を回り、とっておきの桜撮影テクニックを紹介する。そして2人目は、哲学の道に桜を寄贈した日本画家・橋本関雪夫妻。関雪桜と呼ばれる桜の秘められた夫婦の思いに迫る。最後は、京都府立植物園名誉園長の松谷茂さん。植物園や桜の名所を案内しながら、桜の魅力やソメイヨシノ誕生物語を紐解く。

同じ年代の公開番組

山懐に抱かれて

岩手県で山を切り開き、「山地酪農」に取り組んできた吉塚さん一家を24年にわたり取材したドキュメンタリー。◆千葉県市川市出身の吉塚公雄さん(67歳)は、東京農業大学在学中に猶原恭爾博士が提唱した「山地酪農」を知った。夏も冬も牛を山に放ち、シバと自前の牧草で牛を育てる、自然に近い酪農だ。森林を活用した循環型農業に魅せられた吉塚さんは、牧場開拓のため岩手県田野畑村に移り住んだ。夜も明けぬうちから働いて、木を切り倒し、牛を放ち、シバを一本一本植える暮らし。採れる牛乳は安全で安心だが少量しか採れず、貧しい生活が続く。吉塚さんはプライベート牛乳の製造、販売に挑戦し、食への不安が高まる中、山地酪農の牛乳は順調に売上を伸ばすことに成功する。子どもたちの成長につれ、頑固な公雄さんと農場経営について対立もあったが、牧場経営は長男の公太郎さん、牛乳販売は三男の純平さんが受け継ぎ、公雄さんの夢だったチーズなどの乳製品作りは四男の雄志さんが実現した。今は孫たちも牧場を手伝い始め、吉塚さんが自らの人生を掛けてきた「山地酪農」は親から子に、そして孫たちに受け継がれている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組